抑制された表現に静謐感漂うイーストウッド監督の戦争の虚しさを静かに見つめる映画「硫黄島からの手紙」
戦意高揚と政府の都合だけで兵隊たちを宣伝道具に使った実態と戦争の
虚しさをクールに語った映画「父親たちの星条旗」とあわせて二部作となる
映画「硫黄島からの手紙」では、クリント・イーストウッド監督は前作のアメ
リカ人から見た硫黄島の戦いに対して、今作は日本人の目から見た硫黄島
での戦いを描く。それも前作では硫黄島での戦いだけでなく、本土での
政治的動きや兵隊たちの戦後の軋轢や心の苦悩なども含めて時制の表現
も複雑を極めたが、今回のはストレートに硫黄島でいかに日本人は戦った
かに絞り、時制表現もシンプルで、時たま家族を思う回想のカットバックが
入る程度。
映画は巻頭とエピローグが硫黄島での発掘調査団の活動を描いてうまく
手紙のモチーフを描く。硫黄島での戦いは本土防衛のための最前線である
硫黄島に新任の指揮官である栗林中将(渡辺謙)が飛行機で赴任するとこ
ろから始まる。サイパンでの全滅などですでに連合艦隊の応援も得られな
いような米軍の上陸あれば全滅必至の状況でもある。
その硫黄島で栗林は徹底抗戦を図るためにアメリカ留学から得た合理的
戦略・作戦の元に地下壕などを掘る米軍対抗手段を図る。それに対して弱
腰だとか批判的な精神論的体罰主義的な士官(中村獅童ら)たちもいたの
だが、ロザンゼルス五輪の馬術で金メダルを取った西中佐(伊原剛志)らの
協力で地下要塞化を進めて行く。パン屋だった西郷(二宮和也)や憲兵隊か
ら除籍されて硫黄島に送られてしまった清水(加瀬亮)らは栗林の人格のあ
る対応に次第にひかれて行く。米軍の上陸があれば数日で壊滅すると思わ
れていたのが栗林中将の作戦もあってか乏しい兵力と兵站の中で想像以上
の死傷者と被害を米軍に与えたることになった。
その戦いが今回は徹底的に日本兵の視点で描かれる。米軍は攻撃して来る
兵隊が日本兵の目から見えるだけで、英語を喋る米軍も数人だけで、日本兵
に捕虜となり手当を受ける若い米兵一人が目立つだけ。アメリカ映画で登場す
る日本人と言うと中国人かベトナム人かなんだかわからないような喋りと衣装
がこれまでのアメリカ映画の常だったが、この映画だけは別格だ。喋り、衣装に
思考に至るまでまるで日本人監督が日本人スタッフで作ったかのよう。いやそ
れ以上に日本映画的だ。イーストウッド監督の映画と知らないでみればこの映画
は日本映画以上に日本映画的な戦争映画なのだ。米軍に捕虜になった日本兵
が邪魔だとあっさりと射殺してしまう卑劣な米兵さえ描いてしまうのだから。
「父親たちの星条旗」でもイーストウッド監督はアメリカ万歳でなく戦争にお
けるアメリカの恥部を描き、アメリカの戦争映画としてはそのクールで知性的な
アプローチはうならせた。そのアメリカに敵対した日本兵の話となる「硫黄島か
らの手紙」も前作の裏返しだ。ここには前作同様戦争の虚しさ、悲しみを激昂す
ることなくどこまでも静かにクールに表現していく。日本兵たちを悪意を持って
描くようなシーンは一切ない。中村獅童が演じる士官に代表される玉砕主義的
な精神論・体罰主義的な兵隊も悪としては描かない、どこまでもクールだ。そ
して、栗林や西は人格者として描かれ、アメリカが戦う相手として畏敬の念まで
注がれている。しかし、いくら人格者として描いても、栗林中将は最後には若い
兵隊を生き延びさせる形は取らないで、自ら先頭に立って一種の玉砕の戦い
を取ってしまう。そこには人格者として描きながらも、戦争の中で愚かな軍人で
しかあり得なかったというイーストウッド監督の冷めた視線がある。兵隊たち一人
一人のキャラクターもきめ細かく描写されていて、渡辺謙以上に主役格となって
いる二宮と加瀬の二人は素晴らしい演技を見せてくれる。二宮などアイドルとし
ての認識しかなかったが、自然体での演技はイーストウッド監督の技量もあった
のだろうがなかなか輝いていた。それにしても、洞窟内で玉砕の決意を固めた
日本兵たちが手榴弾で自決していくシーンは日本人として正視できないほどだ。
イーストウッド監督はあくまで冷静なのだが、彼自身の戦争、そしてそれを遂行
してしまった日米の政治家・軍部への怒りをこの2部作で爆発させているかのよ
うだ。
映画全体はセピア調の色を極限まで抑えたモノクロに近いものになっている。
それがイーストウッド監督独特の抑制された表現に一層深みを与える効果
をもたらしている。また、戦争映画なのだが、その戦いぶりの表現には一切
の英雄主義的な過剰な表現がない。どこまでもかっこわるいのだ。戦争なん
てかっこいいものじゃない、どこまでも虚しいものさとの視点が貫かれる。ど
こまでも全編に流れる静謐な雰囲気は無常観が漂うようでもある。ただ、栗
林中将が赴任してから最後の戦いに至るまでの時間経過が今ひとつよくわ
からない部分は一部あるが、それもささいな瑕瑾か。アカデミー賞では2作
ともノミネートされ、「硫黄島からの手紙」が受賞する可能性さえ感じさせる
出来ではあった。
栗林中将が戦いに当たって兵隊たちに向って言う言葉「我、常に諸氏の先
頭にあり!」にはイギリス貴族にも通じる矜持が溢れる。当時の多くの将軍
たちや現在のコイズミやアベシンゾーなどに代表される卑劣な政治屋には
ない心意気の持ち主だったようだ。
| 固定リンク
« 政権の狗と化した大マスゴミに対しまともまなのは地方のマスコミだけか | トップページ | 今までの007とはまったく別ものの「007カジノロワイヤル」はアクション映画として最高に面白いものとして蘇った »
コメント