携帯系電話の契約数が1億台を突破とか。みんなそれほど首縄付き奴隷になりたいのか
どこのニュースでも同じなのだが、とりあえず朝日新聞ウェブの
・・・・・・・・・
携帯・PHS契約数、1億台突破 普及率78%
2007年02月07日21時51分
携帯電話・PHSの契約台数が初めて1億台を超えた。電気通信事業者協会が7日発表した1月末時点の携帯電話・PHSの契約数が昨年末に比べ0.4%増の合計1億22万4500台となった。人口普及率は78.5%に達した。国内市場は飽和に近づいている。
内訳は、携帯が昨年末比0.4%増の9531万5200台、PHSも同0.4%増の490万9300台だった。
96年末に約1816万台だった携帯電話の契約件数は右肩上がりで伸び続け、その後10年間で約5.2倍に増えた。携帯に押され続けていたPHSも、最大手のウィルコムが導入した定額料金制が関心を呼び、昨年は6年ぶりの純増となった。
・・・・・・・・・・・という記事。
携帯電話とPHSを合わせて携帯系の電話の契約数が1億台を突
破とか。普及率が78%だから一人で複数契約している人間がか
なりいるわけだ。かつてしていた仕事の頃に携帯があったらきっと
至極便利だったろうと思う。20年以上前にはバッグぐらいの大き
さの黒い重い箱のショルダータイプの持ち運びが出来る電話を
担いで仕事をしたときもあったからだ。でも、当時今のような携帯
電話を持っていたら24時間常に連絡可能状態でうんざり気味に
なっていただろうな。まさしくWE状態になる訳だから。当時は携
帯ではなくポケベルを持たされていたが、そのポケベルでさえ煩
わしかったしね。なんだか首縄付きの奴隷になっているようでね。
それが、今はたいていの人間が携帯電話を持つのか。みんなそ
れほど“他人からの連絡が一切出来ない自由な時間”を放棄し
たいのだろうか。というより、皆それほど携帯を持ってまで毎日毎
日四六時中話したりメールを交わしたりすることがそれほどある
のか。宅配便の人や営業マンなど必携だろうし、仕事上必要な
人間は多いだろが。しかし、外出もそれほど多くないような固定
電話を十分利用できる人間にとってそんなに必要なものなのか。
私などもともと仕事以外ではそれほど電話をするのが好きでな
い。電車の中などで携帯電話を覗き込んでメールとかしている
人を見るとなんだか携帯電話の奴隷になっているように見える。
そんな時間を読書とかに使えばよほど有意義だと思うが。
それに、関西人的ケチなので高い基本契約料金を払ってまで
契約し、固定電話に比べて割高な通話料金まで払って使う気持
ちがわからない。でもあると確かに便利。ということで、実は携帯
電話が必要とは言えない私も携帯電話を使っている。それもも
う7年以上も。これは外出したときの連絡用とドライブ旅行した時
にあると実に便利だから。だからふだん使うのは固定電話だけ
だ。ふだんほとんど使わないのだから基本契約料金のある契約
はしていないで、いわゆるプリペイド携帯電話だ。最初はドコモの
プリペイド(7年ほど前にプリペイド用の携帯電話はドコモではわ
ずか500円ほどで買えた。次第に高くなってしまった)を使ってい
たが、電池消耗もあって現在はauのもの。ドコモなら年間1万2千
円かかったが、auなら1万円カードで1年間有効なのでほぼ同じ
時間利用で2000円割安で、こちらから電話する1万円分を使い
切っても1年間は相手からの電話には応答できるのでauのほうが
使いやすい。この1万円分の利用時間でも前回分は2000円分ほ
どが余ってしまったのだが。とにかく、滅多に携帯電話は使用しな
いのだが、緊急用とかドライブ旅行の時に公衆電話がない時に連
絡が必要なときなどあると便利。それが年間1万円、毎月にすると
800円程度で全国どこでも使えるのだからプリペイドは至便。携
帯電話なんてふつうならそのプリペイド携帯電話で十分だ。
ソフトバンクが始めたホワイトプランならプリペイドとそれほど変わ
らないし、いいかもしれない。良く話す相手がソフトバンクにすれ
ば基本料金980円だけだしね。でも、これって電話購入料金が
やはり高いのかな。まあ、つまるところはケチなんだが。
| 固定リンク
« 菅直人の生産性発言を批判する笑止千万。宗教政党の北側が非正規社員という言葉の使用を止めようと大企業マンセー | トップページ | 米女優アンナ・ニコル・スミスさん死亡。でもそれって一体誰???? »
コメント