岩手県中心温泉巡りのんびりドライブ旅行5、自然の中で入る「ふけの湯温泉」
松楓荘の湯浴みの後、軽く車の中で昼食を取り、松川温泉から樹海
ラインを一気に上って行く。上るほどにすごい濃霧に。まったく前
が見えないような状況に。頂上近くにまでくると、大好きな藤七温
泉があり、天気が良ければ野天風呂を堪能できるので入る予定だっ
たがのだが、5メートル先も見えない状況では面白くないので今回
はパスして、秋田方面へ入り、間もなく右手にふけの湯温泉の入り
口に当たる駐車広場に。そこから500メートルほど山道を下ると
ふけの湯温泉だ。午後1時過ぎに到着。
秋田に入った頃から濃霧は消えたものの、時折降る雨はふけの湯の
野天風呂に入るにはちょっと残念だが、とにかく受付へ。感じのい
い美形の若い女性が優しく対応。受付近くにある金精神社にドライ
ブの安全を祈願してから、まずは宿から少し歩いて行く野天風呂へ。
地獄地帯になっていて、噴気がそこら中から吹き上がる中に男女別
野天風呂と混浴のちょっと大きめの野天風呂が点在する。また、所
々にビニールの屋根付きの岩盤浴用のテントも数軒ある。雨模様で
濃霧のせいかいつもは混んでいる野天風呂だが、ほかの客が誰もい
なくてご機嫌な気分。
濃霧も秋田に入る頃から消えて、地獄地帯の噴煙を眺めながらの野
天風呂は最高。まっあく誰もいないので混浴野天風呂を堪能。灰色が
かった硫黄臭のする酸性泉は肌にしみいる。適温の湯に、顔に当た
る風が気持ち良くいつまでも入っていられそうだ。
ふけの湯の館内には男女別の内湯が1,それに併設の露天風呂があ
り、野天風呂の後はその二つも一応入浴。館内の方も独占で入浴。
木造の浴室が和む。外の景色を眺めながらのゆったりした時間は最
高だ。野天風呂と館内の湯は少し湯質が違うようで、館内の熱めの
湯がきりっとする。
売店で売っていた野菜を買い。焼ききりたんぽを作ってもらって食
べる。甘い味噌味がおいしかった。
| 固定リンク
コメント
ここは、ブログ始める前に一度宿泊したことがあります。ふけの湯のお湯は、ネズミ色で驚きましたね。
確か、あのお湯でも泉質表示単純泉になっていませんでしたっけ?
投稿: ごまちゃん | 2007年7月28日 (土) 18時58分