北東北方面一人で予定なしのブラブラ温泉巡りドライブその22、八甲田周辺の名湯「谷地温泉」にようやく宿泊
というわけで、貸し切りに近い形で湯を味わうには宿泊するしかな
いとなった訳だ。9月2日日曜日夕方とあってか日帰り入浴客がま
だまだいっぱいで、駐車場も入り口も混雑だ。秘湯のイメージが強
い温泉なのだが、酸ヶ湯に劣らないほど賑わっている。チェックイ
ン受付は入り口入ってすぐに広がるお土産売り場の奥にこじんまり
と。日帰り客と靴を間違われないように、宿泊客は自分の靴は部屋
へ持参する方式。本箱のような靴置き場が部屋にある。
ここのように日帰り客も多い旅館では合理的な方式だろう。以前日
帰り入浴を那須温泉でした時に買ったばかりのちょっと良い靴を誰
かが間違って(間違うわけないよな、意識的に履き間違えたのだろ
う)履いて行って、裸足状態で車に戻ったことがある。その時はた
またま別の靴が車にあったので良かったが、しかし頭に来る出来事
だった。という訳で人の靴まで盗むことを考えるヤツがいる訳だ。
宿泊の部屋は自炊棟とされる本館1号室で、受付から宿舎内に入っ
てすぐの部屋。すぐそばが靴入れがあって出入りが激しくてちょっ
とうるさいが、この自炊棟と言われる本館の1階部分は受付から浴
室部分への通り道になっているので日帰り入浴客の多い時間帯は廊
下を歩く音やシャベリなどがどの部屋も同じようなうるささなのだ。
自炊部屋といっても半畳分の入り口たたきに畳が5畳半。真新しい
暖房機にリモコン付きテレビ、そのテレビ台として使われているの
が金庫などと必要充分な設備で、部屋の鍵と金庫の鍵は同じキーホ
ルダーに。建物は古いのだろうが、畳や備品は奇麗で、清掃が行き
届いていて好印象だ。混浴大浴場が午後7時から8時半まで女性専
用。そのあと清掃されて、午後9時からはまた混浴に。その間は女
性専用浴室が男性専用になる。
チェックインしてすぐに行った時の夕方の浴室はびっくりするほど
の満員状態。全面的に木造の浴室は天井がそれほど高くないため湯
気がかなりこもっていて眼鏡のくもりがすごくなかなか取れない。
持ち込んだカメラの防水袋のレンズ部分もくもりと浴室内の暗さ、
それに人の多さでほとんど写真は撮れない。
混浴浴室内には入ってすぐの木の湯貯めにかなり温い別源泉があり、
上がり湯になっている。湯舟は二つで入り口側が38度ぐらいのか
なり温めの湯舟で、スポーツドリンクのような薄濁り。この温湯の
霊泉とも言われる方は入る場所を探すのも大変なほどの混みよう。
30分から1時間程度こちらの温湯に入ってから、隣の少し熱めの
白濁した硫黄泉の湯に5分程度入って上がるのが入浴法らしい。そ
れを1日に2〜4回するのが湯治の基本とか。
なので温湯にいったん入るとなかなか出ない訳で、ますますこちら
側ばかり混んでしまうのだ。で、白濁の熱湯の方は数人程度。
とりあえず入ってみた温湯はなんだか体中の力が抜けるような気持
ち良さで、体がほのかに温まるだけでほてるような感じがなく、こ
れは長湯してしまう。しかもこの混浴風呂のほうの温湯は湯船の底
から湯がこんこんと湧いている自噴泉風呂だ。贅沢な風呂なのだ。
だから同じよう造りの女性浴室があるにもかかわらず、女性もこの
混浴霊泉に入ってくるのだ。それにしても、あまりの混みようにさ
っと入って退散。
夕食後の7時から8時半までは混浴大浴場は女性専用になるので、
夕食後ちょっと休憩してから女性専用浴室へ。さすがに日帰り入浴
客(日帰り入浴は午前7時から午後9時まやっている)も少なくな
ったのか、大浴場よりは湯舟が小さいとは言えゆっくりと入れ、4
5分ほどのんびりと浸かった。うとうとと眠くなってしまうような
気持ち良さで、やはりここは宿泊しないと良さは判らないようだ。
混浴大浴場は女性専用の終わったあと清掃などして、再開は午後9
時から。その再開時にまた行ってみたが、湯の濁りがほとんどなく、
透明感が増していて肌触りもより滑らかに。深夜、翌朝にも湯を堪
能した。
混浴大浴場と女性専用浴場の間に打たせ湯があり、2本のパイプで
湯が流れている。ここも混浴仕様。地下の隠れ家のような雰囲気が
ある。
食事は食堂で。夕食は焼きたてのイワナ塩焼き、イワナの刺身、ダ
マッコ汁などお好みのものばかりで美味しく頂けた。従業員の人た
ちの対応も良く、また宿泊してみたい宿であった。
| 固定リンク
« 北東北方面一人で予定なしのブラブラ温泉巡りドライブその21、津軽半島東沿岸の平舘不老不死温泉 | トップページ | 北東北方面一人で予定なしのブラブラ温泉巡りドライブその23、八甲田周辺のもうひとつの名湯「猿倉温泉」で硫黄泉にどっぷり »
コメント
ここは、私も宿泊してみたいと思っている場所です。
東京にいるうちは我慢して、仙台に引っ越ししてから行ってみようと考えていました。
こっちにいるうちは、仙台から行きにくい群馬や長野の温泉にどうしても行ってしまいます。
投稿: ごまちゃん | 2007年9月 8日 (土) 14時21分