« 大連立騒ぎを巡る世界一の発行部数だけが自慢のゴミ新聞の自民の狗状態の馬鹿ぶりを“きっこ”が連日罵倒 | トップページ | 韓国の寡占電気企業サムスンが日本で一般消費者向け販売から完全に撤退したようだ »

2007年11月10日 (土)

アップデートされたiTunes7.5が変だ。ジャンル名の英語が勝手に日本語になってしまい、曲がフォルダから消える。頭にきたぞ

数日前にアップデート版7.5が公開されたiTunesなんだが、おか
しなバグがある。曲を再生すると、再生した曲のジャンル名が勝
手に英語から日本語に書き換えられてしまうのだ。しかも、英語
ジャンルのついているフォルダから曲ファイルが消滅して、日本
語ジャンルになったフォルダに移動してしまうのだ。

例えばだ、Classicalならクラシックに、Jazzならジャズという具
合にだ。こんな変更をパソコンソフトが勝手にやってしまうので
は困ってしまう。相当ひどいバグだ。しかもKayoukyokuとつけ
たジャンル名は英語のままだし、実にいい加減な動きになってし
まい、せっかく英語で統一したジャンル名が統一感ゼロに。

このアホみたいなバグを確認せずに、Windowsパソコンのほうの
iTunesもアップデートしてしまい慌ててしまった。そちらのほう
が膨大な量の曲が入っているからだ。しかし、再生してみたら、
iBookで再生した時のように英語から日本語への変化はWindows
のXP仕様のパソコンでは発生しなかった。

Apple関係のブログなどちょっと徘徊してみたら、やはり同じよ
うな症状があるらしいので、Appleパソコンだけに生じているよ
うだ。Appleが作ったソフトでAppleのパソコンだけで不具合な
んてかなりお笑いだ。AppleパソコンでiTunesを使っている人
はバージョン7.5にはアップデートしないようにね。頭に来るよ。

PS:この書き込みの数日後、iTunesをいじっていたら、超簡単に
この仕様変更を回避する仕方が判った。ミュージックライブラリ
ーのジャンル名で例えば「Classical」を選び、そのジャンルの
すべての曲ファイルを選択、「情報」をクリックし、その中の
情報タグの「ジャンル」で「Classical」なら、「classical」と
大文字のCを小文字のcに1文字だけ変更する。そしてOKクリッ
ク。それで選択したすべてのファイルのジャンル名が変更されて、
そのあとは再生してもジャンル名が勝手に書き換えられることは
ない。数分で解決だ。

|

« 大連立騒ぎを巡る世界一の発行部数だけが自慢のゴミ新聞の自民の狗状態の馬鹿ぶりを“きっこ”が連日罵倒 | トップページ | 韓国の寡占電気企業サムスンが日本で一般消費者向け販売から完全に撤退したようだ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アップデートされたiTunes7.5が変だ。ジャンル名の英語が勝手に日本語になってしまい、曲がフォルダから消える。頭にきたぞ:

« 大連立騒ぎを巡る世界一の発行部数だけが自慢のゴミ新聞の自民の狗状態の馬鹿ぶりを“きっこ”が連日罵倒 | トップページ | 韓国の寡占電気企業サムスンが日本で一般消費者向け販売から完全に撤退したようだ »