伝統のヨーロッパのピアノメーカー・ベーゼンドルファーをヤマハが買収とか
ネットでニュース関係をブラブラ徘徊していたら、朝日新聞
ウェブにクラシック音楽好きとして興味ある記事が出ていた。
…………
ヤマハ、ピアノ名門ベーゼンドルファー買収へ
2007年11月28日18時50分
ヤマハは28日、オーストリアの世界的ピアノメーカー、ベーゼンドルファー(本社・ウィーン)の買収に向け、優先交渉権を得たことを明らかにした。ヤマハが全株式を取得する方向で最終調整している。
ベーゼンドルファーは1828年創業で、米スタインウェイ、独ベヒシュタインとともにピアノメーカーの「世界御三家」と呼ばれる。年間生産量はわずか数百台で、創業からの累計も5万台に満たない。現在は米投資会社サーベラス傘下のオーストリアの銀行が同社の株式を所有しているが、経営難から売却先を探していた。
ヤマハは、ピアノの販売金額シェアでは世界一。販売力を生かしてベーゼンドルファーの経営を立て直し、高級ピアノ市場を開拓する考えだ。
…………というものだが、あのベーゼンドルファーがヤマハ
傘下になるっていうのもヨーロッパ文化の粋が日本企業のも
のになる訳で、凄いと言えば凄いことだ。
クラシック音楽に興味ない人には名前も聞いたことのないだ
ろうベーゼンドルファーって企業名だが、グランドピアノと
しては昔からの伝統的存在。あのリストも愛用したと言われ、
20世紀ではウィーン系のピアニストが多数愛用し、ヴィル
ヘルム・バックハウスとかフリードリッヒ・グルダなんかの
弾いたピアノとして有名だ。まあ、プロ御用達のグランドピ
アノとしては世界的にはスタインウェイ(とくにハンブルク
製ね)がダントツだが、個性派ピアノとして愛用するプロも
多い訳だ。
ヨーロッパではフランスのプレイエルなんてのがショパン愛
用で、コルトーの愛用したピアノとして著名だが、今や風前
の灯的存在だろう。現在では生産台数ではなんと言ってもヤ
マハ。プロ用グランドピアノでもその生産数は相当だ。プロ
でもリヒテルなどがヤマハを評価していたりして、超高額の
ピアノではヤマハもなかなかなのである。そのヤマハがドイ
ツ系の個性派ベーゼンドルファーを買収ということになれば
技術交流も親密になり、ヤマハにとっても良い刺激になるだ
ろう。また、ヤマハがベーゼンドルファーの個性を潰さない
で育てていけば高く評価されるだろう。だが、その度量が現
在のヤマハの経営陣にはあるかどうか。
| 固定リンク
« 守屋武昌前防衛事務次官が妻とともに収賄で逮捕される。こいつを好き放題させたのはコイズミ。コイズミも証人喚問しなきゃ意味ないな | トップページ | 完璧すぎるわざとらしいアリバイほどアリバイ工作なんだよな。ヌカガの自民大森提出の証拠こそその証明のようなもの »
コメント