東北方面の使いやすい新しい地図として「GIGAマップルでか字東北道路地図」は出色の出来
毎月20日過ぎには書店へ行き、月刊誌中心に様々なジャンル
の新刊をチェックするのが昔からのまあ一つの楽しみ。30冊
程度の雑誌をチェックするのだが、ほとんどが読むセクション
が決まっているため、短いものでは数分で終わる。目次だけ見
て終わりのものも多い。
そんな立ち読みをだいたいコーヒー休憩など入れて3時間ほど
するのだが、最近できたモール内の書店では座って立ち読みで
きる(座り読みか?)椅子がかなりの数置いてあるので、足の
痺れなどある身としてはラクチン。
ついでに欲しい単行本探しもするのだが、単行本の品揃えは今
ひとつ。まあ、子供の本、雑誌、文庫・新書に売れ筋本中心に
ならざるを得ないしね。
今回道路地図とくに頻繁に行く東北のドライブ地図の新しいの
が欲しかった。現在使用しているのはJAFの道路地図とワンダ
ードライブ東北編なのだが、5〜6年ほど前のもので、最近の
地方自治体合併の嵐でちょっと不便になって来たのだ。
ドライブしていても、道路標識に出て来る市町村名がまるで知
らないものが出て来て、正しい方向へ走っているのか時々不安
になるときがあるのだ。しかも、新しい地名がまるでその土地
の特色も何もない訳の判らないアホ過ぎる名前が多過ぎるのだ
から困る。一体郷土愛があるのかと疑いたくなるような地名が
わんさだ。まあ、愛国心も郷土愛もないコイズミが地方潰しで
強引に進めたことだからな。
というわけで、新しい東北のドライブ地図をいろいろ検討して
みて、リング方式のものも使いやすそうだったが、以前一度使
用した経験ではリングの通っている穴部分がすぐ破れてしまい
耐久性に問題があり、使いやすいのだが却下。また、字が小さ
いのも最近は疲れるしと思いながら、手にしたものが欲しいな
と思っていた地図のイメージにぴったり。
それは、昭文社発行の「GIGAマップル」の「でか字東北道路
地図」ってやつ。A4版で基本的な縮尺が10万分の1で、かな
り詳細で、しかも字が1・5倍ぐらいあり実に見易い。主要地
方は5万分の1だし、主要都市は1万5千分の1などと臨機応
変に対応しているのもなかなか便利だ。県道などの番号も大き
いのが私向き。あまり分厚くないのも手になじむし、地形図部
分がいわゆる白地図に近く地図に書き込んでも目につきやすい
のもいい。値段も1900円とほかのものにくらべて内容的に
割安だった。早速買って来て、暇があると、地図上でのドライ
ブを楽しんでいる。そのバーチャルドライブが実に楽しい地図
なのだ。
| 固定リンク
« 毎年欲しくてもいつも在庫なしの「北東北日帰り温泉」2008年版が26日に発売 | トップページ | ブット暗殺もあり、急落し年初より下落で大納会の東京市場。世界で年初より下落は日本だけの体たらく »
コメント