東鳴子温泉の外れに孤立して存在の阿部旅館にようやく入浴。2種類の特徴ある湯を堪能
夜行バスで東京を8日午後11時半に出発して、仙台駅東口
代々木ゼミ前に到着したのが午前5時過ぎ。東京から仙台ま
で高速バスが2500円、仙台から鳴子温泉まで1620円
と合計4100円程度でガソリン代、高速料金なく酒飲んで
眠りながらで鳴子とは、一人だとなかなか良い移動手段か。
仙台駅へ行くが、まだどの店も開いていず、マックが開いて
いたので入ってみる。コーヒーとアップルパイなど食べなが
ら休憩。
普通なら仙台から鳴子温泉まではJRの電車で直通はないらし
いのだが、季節電車として豪華仕様の鳴子直通の湯けむり号
が日曜日には出ている。その列車が普通料金で乗れるという
ので、午前7時36分仙台発の「湯けむりこがね1号」に乗
車、1620円。1号車と3号車が指定席で、2号車が自由
席だが、指定席には客ゼロで、自由席にも客はたった3人。
すべての席が3座席とゆったりで、リクライニングも出来る
豪華版。先頭車の運転手横が展望車になっていて、そこが眺
めも良く、L字型のゆったりしたソファーもあり、しかも自
由席なのでそこへ移動。一人鉄道オタクと見られるちょっと
太り気味のお兄ちゃんがしきりと車掌さんとこちらには興味
のないお話で盛り上がっていた。
昨年一度日帰り入浴に訪れたのだが、2種類の湯の一つの
ポンプが故障とかで、入浴を断念していて東鳴子温泉ではい
まだに入浴できていない「阿部旅館」に今回は入るのがまず
目的の一つなので、午前9時13分に鳴子御殿湯駅で降車し
て、阿部旅館に女性委託駅長に連絡して貰ったら、大丈夫と
かで旅館へ。
旅館は駅を出て、川の向こうにぽつんと孤立して存在してい
て、「赤這温泉」と東鳴子温泉とは別名で呼ばれることもあ
り、あまり知られていなくて穴場か。入浴料金は300円で、
基本的には湯治旅館。玄関だけは清潔感ある立派なドアなの
だが、なかに入れば懐かしさ漂う温泉湯治旅館。
今回は2種類ある風呂も掃除が終わり、湯も入ったばかりと
かで、浴室入り口に貸し切りの札(ボール紙に手書きのもの)
をかけておけばどちらも独占使用可能だ。ただ、貸し切りと
言ってもほかの宿泊客なども利用するので迷惑にならない程
度の時間で切り上げるのが肝要だが。
玄関から左手の廊下を奥に進むと、二つの浴室が並んでいる。
左が硫黄泉、右側が単純温泉なのだが、ここのは単純温泉と
いっても東鳴子温泉らしくただ者ではない訳で、ネット上で
も「どこが単純な訳?」なんて言われるほどだ。
ということで、まずは右側の単純温泉へ。左の浴室とは天井
部分が繋がっている構造。2メートル強四方のシンプルなタ
イル浴槽で、パイプ管湯口から源泉が浴槽の大きさとしては
十分過ぎるほどの量が投入されている。床部分などには鉄成
分と思われる赤茶けた付着も見られ、薄い黄土色の濁りで、
奥会津只見川沿いの共同浴場あたりの湯を少し柔らかく、成
分を薄くしたような湯で、単純温泉というにはあまりにも特
徴あり過ぎ。感触は肌にまとわりつくようで、それほど湯温
も高くなく実に気持ち良い。入ったり出たりいつまでも浸か
っていられる湯だ。
20分ほど味わってから、硫黄泉のほうに誰も入っていない
ようなので、左側の浴室へ。こちらはいわゆる含硫黄-ナトリ
ウム-炭酸水素塩泉(硫化水素型)なのだが、湯舟に入ってい
る湯は無色透明で、臭いもかすかにほんのかすかに硫黄臭が
ある程度、こちらのほうが単純温泉と言いたくなる。
湯舟にはパイプから源泉と源泉が70度近いことから水も同
時投入されている。まだ掃除が終わったばかりで湯が半分ほ
どしかなく、文字通りの半身浴に。しかし、湯温ちょっと高
めで、単純温泉に入ったばかりなので半身浴状態がちょうど
良かったのだが。
ネット上では硫黄泉のほうは白濁気味の写真などが出ている
こともあるが、温泉の基本通りに新鮮そのものの湯では濁り
は全くなし。暖まり度も高く、この旅館の2種の湯はかなり
レベル高い。ちょっと不便な場所なのだが、東鳴子温泉湯巡
りには欠かせない湯だろう。雨模様でかなり寒いのだが、ま
ずはご機嫌な鳴子の湯始め。今回は宿泊旅館の湯以外はあま
り日帰り入浴しない予定なので、あとは宿泊先のおなじみの
鳴子温泉は東川原湯旅館へ直行。なんと言っても、東川原湯
のチェックインは12時からOKなのだ。
| 固定リンク
« あまりのオバカ映画ぶりに唖然とするしかない「ミッドナイト・イーグル」には笑えました。突っ込みながら観るには最高だよ | トップページ | 日本ではキチガイに銃が野放し状態なのが一番の問題なのだが »
コメント