« 訪中してシナ首相とキャッチボールする福田首相。そこまでシナに媚びる必要もないだろうが | トップページ | 謹賀新年。R・シュトラウス「ホルン協奏曲第一番」で聴き始め。楽しみのウィーンフィル・ニューイヤーコンサートは好きなプレートル »

2007年12月31日 (月)

1年の最後の夜は日本酒をチビチビやりながら大好きなクラシック音楽を聴いて締め

1年を通じて様々の音楽を聴いて来て、さて最後の日を何を聴
いてその年の音楽鑑賞を締めようかと毎年悩むのだが、だいた
いバッハかモーツァルトかブルックナーの8番か9番あたりに
なってしまう。

今年は思い切り静かで落ち着いた気持ちで新年を迎えたいなと
静かな室内楽で夕食後の2時間ほどを美味しい日本酒をチビチ
ビやりながら過ごすことにした。アホらしい限りのくだらない
馬鹿騒ぎして日本国民をコイズミあたりが希望するB層国民と
して洗脳させるかのような紅白歌合戦なる愚民製造番組を放送
する国営放送局しかない日本の哀しさ。

今日のような寒い日には東北のどこか山間の静かな温泉に入っ
て酒でも飲んでいたいのだが、ネットで見ると普段は空いてい
るような旅館まで埋っているようで、きっと静かな雰囲気とは
大違いだろう。それなら、温泉は正月のにぎわいが過ぎてから
が良い訳だ。

ということで、まずオードブル的に心洗われるようなモーツァ
ルト「ロンドイ短調K511」を静謐な達観したかのようなウィ
ルヘルム・バックハウスのピアノで。酒が心に沁みる。そのあ
とは室内楽でもとりわけ好きな曲を3曲ほど。

まずは1年を静かに振り返る気分にぴったりなブラームス「ク
ラリネット五重奏曲」を、馥郁と匂いたつような渋い香りが満
ちるレオポルド・ウラッハのクラリネットで。ブラームスのこ
の曲を聴いたら、当然のごとくにモーツァルト「クラリネット
五重奏曲」だ。ブラームスにはウラッハの渋さがぴったりなの
だが、モーツァルトは心の憂さがまるでないような明澄な明る
さこそ欲しいので、もう40年以上愛聴しているジャック・ラ
ンスロのクラリネットで。透明感のある明るさのなかに垣間見
える巧まざる寂しさが堪らない演奏だ。

そして、1年の最後にはやはりモーツァルトということで、短
調の傑作のなかでもその厳しさが精神を引き締めてくれるよう
な「弦楽五重奏曲K516」をメロスカルテットの清新な演奏で
気持ち良く聴き、今年のクラシック音楽鑑賞を締めた。

|

« 訪中してシナ首相とキャッチボールする福田首相。そこまでシナに媚びる必要もないだろうが | トップページ | 謹賀新年。R・シュトラウス「ホルン協奏曲第一番」で聴き始め。楽しみのウィーンフィル・ニューイヤーコンサートは好きなプレートル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1年の最後の夜は日本酒をチビチビやりながら大好きなクラシック音楽を聴いて締め:

« 訪中してシナ首相とキャッチボールする福田首相。そこまでシナに媚びる必要もないだろうが | トップページ | 謹賀新年。R・シュトラウス「ホルン協奏曲第一番」で聴き始め。楽しみのウィーンフィル・ニューイヤーコンサートは好きなプレートル »