スイス製120万円とかの超高級プレーヤーの中身が2万円のパイオニア製DVDプレーヤーって大笑い話
クラシックやジャズを聴くのが大好きで,そうなると昔からつい
音楽そのものではなく,音楽を鳴らすオーディオのほうにも興味
が当然に行くものだ。なにしろいい音で聴きたい訳だし。
レコード時代は曲に合わせて様々なカートリッジを取っ替え引っ
替え楽しんだり,自分でスピーカーボックスを自作したりしたも
のだ。最近はある程度の音で聴ければそれで良いやの気分で、現
用のダイヤトーンのスピーカー、山水のアンプもすでに20数年
の後期高齢者状態。しかし、30センチのウーファーとコーント
ィーターのシンプルなスピーカーからはまだ十分満足の音が出て
いるし,20万円ほどのアンプも健在。でも、オーディオは興味
あるので,ネットでもわりにオーディオ関係のサイトは見る。
ピュアオーディオの世界ではCD盤のレーベル面にカッターナイフ
でかすかに傷をつけると音が格段に改善されるなんていうオカル
トみたいなことを自称オーディオ評論家がマジに記事にしたりす
る一種異様な世界。数万円のCDプレーヤーを100万円のものに
したらその価格差だけの音の改善があるかと言うと,まあそれは
気分の問題みたいな世界で,100万円のものを使っているとい
う意識が前提にあるからこそ音が良くなったと思える訳でもある
し,高いものを買ったら改善されることがなければ面白くもない
訳で、たいして変化がなくても変化したと思いたい訳だ。
そんなマニア気質を巧く利用して、馬鹿高いオーディオ機器やア
クセサリーをまるでコイズミのように口先上手く売っているわけ
だ。メートルで500円も出せば必要充分すぎるだろうスピーカ
ーコードなどもメートルで何十万円なんていう究極のぼったくり
商品がのさばり,それを買って凄い音になったと自己満足に浸る
マニアがいるってことで。それもまあ趣味の世界で。
そんなピュアオーディオのぼったくりの証拠が海外の掲示板に写
真入りで掲載されたらしく,久しぶりに覗いた「楽譜の風景」さ
んのサイトで紹介されていた。もとのDVDプレーヤーはパイオニ
ア製の14000円ほどで販売のDV-600AV。その基板をそのま
ま利用しているのがGOLDMUND Eidos 20Aっていう外観だけは
豪華なユニバーサルプレーヤーで、販売価格は120万円台。写
真を見てみれば判るが,基板はまさにそのまま。しかも配線など
はパイオニアのほうが整然としているのに、120万円のほうは
なんとも雑な印象。宝石で飾ったりしてはいるが中身は日本製の
クオーツっていう海外製ぼったくり時計みたいなものだね。スイ
スってのも商売上手な国のようで。もともとGOLDMUNDなんて
香港辺りの成金が買うようなボケ機器だが。それにしても中身は
100分の1の価格の製品と同じ基板とはね。
このGOLDMUND Eidos 20Aを高級オーディオ紹介雑誌(雑誌
自体も写真が奇麗なだけで中身なく、馬鹿高いどうでもいい本)
「ステレオサウンド」で紹介しているそうで、「楽譜の風景」
さんによると、「 ステレオサウンド No.166に紹介されました。
勇気をもって内部の写真を掲載していますが、そのサイズが極
小で、左の基盤を隠していますす(^^;。『日本の製品から取り出
したプレーヤーの心臓部を使ってゴールドムンド流のチューニ
ングを加えているという』『静かな音場にふくよかでしかも輝く
音色が浮かび上がった』『ゴールドムンドの音創りは上手いなあ
と思った』だそうです。」とか。そんなに素晴らしい音の世界が
再生されるなんて、もとの中身を作ったパイオニアが凄い訳で,
そんな凄い製品をわずか1万円ちょっとで買える日本人はなんと
幸せなことかと思う。ちなみに「楽譜の風景」さんは基板を基盤
と変換間違いされていますが。
| 固定リンク
« 黒人演歌歌手ジェロも良いが,還暦歌手秋元順子の大人の味わいの歌がちょっとお気に入りに | トップページ | 後期高齢者医療制度に関しては大マスゴミの大記者さんも無知蒙昧のようで,牧太郎が今頃になってグダグダ言っている »
コメント