岩手宮城内陸地震で水没状態の湯の倉温泉・湯栄館の悲惨な状況には言葉もない
岩手宮城内陸地震で栗駒山周辺の秘湯的温泉がかなりの被害
を受け、駒の湯温泉は完全に崩壊して数人の死者が出る悲惨
な事態となったが、花山温泉郷の山奥にあるランプの宿とし
て人気のあった湯の倉温泉「湯栄館」も地震で出来た土砂ダ
ムのために日々水没の状況が加速しているようだ。
テレビやネットでの同温泉の写真を見ていると、最初は被害
を免れたかと思っていたのが、土砂ダムのために川のすぐそ
ばにある旅館は水没の度が増し、今日の朝日新聞の記事を見
て見たら2階のかなり上まで水没が進み、ほぼ全体が水没し
てしまいそうな状況で、写真を見るとあまりの惨さに言葉も
ない。
同温泉に行くには国道398号線から脇道を入り、さらに歩
いて行くしかない電気もないまさにランプだけの秘湯。旅館
のすぐそばにある清流沿いの岩造りの露天風呂が最高の温泉
だ。行くのがちょっと面倒なために、398号線を何回も通
りながら日帰り入浴したのが6年ほど前の一度だけ。一度は
宿泊で行きたかった宿だけに今回の惨事は言葉もない。経営
者家族の方々が無事だったのが不幸中の幸いか。
朝日新聞の記事では経営者の8代目主人である三塚倉雄さんが
「先代たちに顔向けできない」と落胆するインタビューが出て
いる。温泉の本によると、湯栄館の創業は文政3年1820年
となっていて、実に200年に近くにもなる歴史ある旅館だ。
それがわずか数秒の地震でこのような事態になるとは、自然は
なんと惨い仕打ちをするのだろう。
地震当日の模様は「地震が起きた14日朝、三塚さんは調理場で、この日
来る宿泊客のための料理の下ごしらえをしていた。下から激しく突き上げ
られ、体が飛ばされそうになった。茶の間の柱にすがるようにつかまった。
数年前のくも膜下出血で、体が不自由になった妻の洋子さん(68)を
引きずるようにつれて宿から脱出した。崩れ落ちた岩が転がる山道を歩き、
途中で迎えに来た長男泉さん(39)と合流。宿を出てから約11時間後、
やっと国道にたどりついた。」と書かれている。
さらに三塚倉雄さんは「200年近く続いた旅館が、おれの代で水の底に
入っちゃった。天災だけど、先代にも全国のファンにも申し訳ない。つら
いなんてものじゃない。せめて建物が壊れず頑張り続けてほしい」と無念
な思いを語っている。あの地域の素晴らしい温泉や穏やかで癒される美し
い景観が大好きなだけに涙なくして聞けない言葉だ。
| 固定リンク
« ネット上ではiPhoneの話題が満載。物欲刺激されまくりなんだが、携帯電話が基本的に無用の私には残念至極 | トップページ | 中身ゼロ、読みにも躓く心を感じさせないウータン福田の“国民目線のカイカク”と言うだけの自画自賛碌でなし会見のアホらしさ »
コメント