今日はネットのひかり回線を変更する工事があり、そのあと無
線設定で七転八倒の苦しみ。有線接続ではネットに接続出来た
のだが、2台のWindowsノートパソコン、1台のiBooKG4の無
線接続がまったく出来なくなったからだ。まったく無線設定は
頭が痛くなる。
回線の変更はこれまで5年ほどまったく支障なく使用して来た
「TEPCOひかり」を同じKDDIの「ひかりONEホームタイプギガ
得プラン」に回線変更するもの。プロバイダー自体の変更はな
いので、IDなどの変更は一切ない。KDDIの電話による変更セー
ルスで、これまで使用して来たバッファローの無線ルーターを
新しく設置する「ホームゲートウェイ」なる無線機能も持つル
ーターに接続すればそのまま使用出来ますよとのことだったの
で変更することにしたわけだ。
しかも、これまでTEPCOひかりの料金が毎月6700円ほどな
のだが、それが5460円に。さらに同時に「ひかりONE電話」
にすればその基本料金が毎月525円と現在のメタルプラスよ
り1000円ほど安くなる。そして、キャンペーン中というこ
とで、2年間ほどはネットと電話で支払う合計料金は4672
円となり、これまでネットとメタルプラスでほぼ8200円ほ
ど払っていたのに比べて、3600円ほども安くなる(2年後
には5985円になるが)と思ったのだが、よく書類を見てみ
ると、初期費用ってのが3万円ちょっとあって、それが24回
払いになり、結局支払額は最初から5985円だわ。キャンペ
ーンってことで初期費用と言ういわゆる工事費みたいのは無料
だと思っていたんだが、電話セールスで聞いただけだからどう
も良く分からなかった。まあ、現在より2000円ほどは基本
料金が安くなるのは確かか。
ただ、TEPCOひかりは100メガの専有でこれまでひじょうに
安定してネットに接続出来ていただけに、今回のひかりONEは
GBではあるが、共有で最大共有数が32(この共有数はいくら
聞いてもKDDIははっきり言わなかった。他からの情報で知った
数)になるはずなのでちょっと不安もあった。
その工事はこれまでの宅内に引き込んであったひかり回線の先
にコンセントを設置するだけの工事で、あとはホームゲートウ
ェイの前段になる終端末装置「ONU」を設置して、接続するだ
けの工事。電話もとりあえず普通に使用出来るようになった。
工事自体は30分ほどで終了。ゲートウェイにWindowsのXP
ノートパソコンを有線で接続。これは問題なくネットに接続出
来て、接続スピードも90メガ近くが出ている。TEPCOひかり
の有線の時には80メガ弱だったからそれよりは高速になって
いる。パソコンの有線LANがGB対応ならもっとスピードが出
るのだろうか。iBookG4でも有線LANではXPほどのスピード
は出ないが、一応接続出来た。
ところが、Windowsのノート2台(3台のうち1台はホーム
ゲートウェイに有線接続)とiBookG4の無線接続がまったく
出来なくなった。ネットでチェックしてみると、2重ルーター
になるので、私の場合だとバッファロー無線ルーターをブリ
ッジ接続なるものにしなければならないようなのだ。この意
味がさっぱりわからない。
しかし、私のバッファロー無線ルーターはもう5年以上前の
もので、現在の無線ルーターならブリッジ接続にする切り替
えスイッチが付いているのだが、なにしろ古いのでそれがな
くてソフト的な設定のやり方が分らない。仕方ないので、バ
ッファローに聞くしかないとサポートに電話するが、まった
く繋がらない。10数回電話してようやく担当者に。サポー
トに聞く人が多いんだね。
バッファローのサポート担当者は丁寧で分りやすく説明して
くれて、「DHCPサーバーを使用せず」にするという設定など
を教えてもらって、ホームゲートウェイからのLANケーブル
をバッファロールーターのWANではなくLANに接続すること
でブリッジ接続が完了。2階にあるWindowsの2台のパソコ
ンの無線接続も出来るようになった。
しかし、iBookG4の無線接続がどうしても出来ない。ニフテ
ィサポートに電話したりいろいろとやってそれもようやく接
続可能に。いやーそれにしても疲れてしまった。だいたいパ
ソコンの専門用語などサッパリなので、ブリッジ接続なんて
のをネットで調べていて知った時にはいったいどうすれば良
いのかチンプンカンプン。その点、バッファローサポート担
当者は親切丁寧だった。感謝するだけだ。
PS:夕方までに使用しているパソコンの無線接続が回線変更
前と同じように支障なく使えるようになって落ち着いて回線
スピードなどをチェックしてみた。無線接続に関しては使用
している無線ルーターが変わらないので、無線接続のスピー
ドもほぼ一緒。一番早いのがiBookG4で28メガ前後、HPの
XPノートパソコンと富士通MEノートが15メガ前後。エプソ
ンのXPノートは有線接続で、これまで最高で80メガ弱だっ
たのが少し良くなって87メガ前後までに。あと、HPのXP
ノート(普段は2階で無線接続)のLANがGB対応なので有線
接続して測定してみたら、160メガ弱の高い数値に。この
HPはアンテナ内蔵だが、その無線接続で15メガちょっとと
あまり数値が高くないが、有線接続では60メガ台とそれほ
ど伸びないiBookG4が無線接続では28メガ前後となかなか
数値が良い。iBookG4の内蔵アンテナか無線が良いのだろう
か。しかし、そのアップルのAirMacExpressは無線ルーター
としての使用も出来るのだが、AirMacユーティリティではま
ったく認識もせず使い物にならない。バッファロー無線ルー
ターは5年以上まったく問題なく無線ルーターとして使って
来て、今回もブリッジ接続のためにバッファローのサポート
担当者(昨春AirMacExpressを買って使い物にならないので
電話したアップルのサポートは最低だった)からの教示で設
定を変更してすんなり無線接続できたのに比べて、なんとも
ゴミそのものの製品だ。アップル製品ではこの馬鹿そのもの
のAirMacExpressだけは買ったことを思いきり後悔の製品だ。
P.S.:
確かにギガ得にして、1カ月に払う料金は2000円ほど安
くはなった。しかし、ネット使用していて以前と比べて早く
なった体感はあるかと言えばそれはゼロ。以前のTEPCOは基
本的に占有なので安心感と贅沢感があり、料金2000円が
1ヶ月で安くなるのさえ無視すれば、TEPCOを使用している
人はTEPCOを使い続けるほうが良いと思う。だいたいだ、強
制使用させられるゲートウェイって言うルーターには無線機
能があるのに、それを使用するには別料金がいるふざけたシ
ステムだ。まあ、ゲートウェイに別の無線ルーター(私の場
合は5年以上使用のバッファローのモノ。所有してなければ
新規購入だが、最近は安くなっているしね)をブリッジ接続
すれば済むのだが、しかし、ルーターが1台余計に増えるの
は場所塞ぎで鬱陶しい限りだ。
最近のコメント