« 南東北湯治主体温泉巡り10日間その17、肘折温泉「玉乃屋」 | トップページ | 南東北湯治主体温泉巡り10日間その19、肘折温泉「大穀屋旅館」 »

2009年5月 1日 (金)

南東北湯治主体温泉巡り10日間その18、肘折温泉「つたや金兵衛」

肘折温泉中心部にあるつたや金兵衛は「つたや肘折ホテル」の
湯治主体の本館。ちょっと鄙びの趣が入っている。入浴を頼む
と奥の方からおじいさんが出て来て、「ここは混浴しかないか
ら、肘折ホテルの方に行った方が良いよ」と親切にアドバイス。

しかし、こちらはこの本館の方の独自源泉使用の湯舟に浸かり
たい旨話すと「それじゃどうぞ」ということに。

浴室は宿の奥の方にあり、内湯のみで混浴。脱衣所は男女別だ
が、内部は混浴の湯治宿伝統のスタイル。浴室はかなり大きめ
で、二つの湯舟が湯口のある大きな岩を間に配置されている。

男性用脱衣所出口前の右側にある湯舟がつたや金兵衛の独自源
泉「松屋源泉」使用。湯舟には湯がまだ半分にもならない状態
で、掃除が済んで、注入中のようで、肘折温泉では「共同浴場
上の湯」が透明な湯以外では、ほかにない透明な湯舟の底まで
見えるきれいな湯で、湯温がかなり温めで体温程度(共同源泉
と熱交換して加温しているようだ)で、熱めの湯が多い肘折温
泉で出会うとほっとする。

いつまでものんびりと入っていられる優しい湯。ほんのりと薄
い塩味がする程度。この湯の優しさは肘折温泉のなかでは異色
だ。

岩の反対側、女性用脱衣所出口前の左側は組合源泉使用で、他
の旅館の組合源泉利用温泉と共通のもの。かなり茶色っぽい濁
りが強く、湯温も共有源泉使用の中では一番温めに調整されて
いた。しかも肌触りがもっとも滑らかで、アルカリ湯の感じさ
えするほど。

湯治主体の宿として、お年寄りなどのことを考えて、長湯して
ゆっくり湯浴みできる湯温調整をしているのだろう。

Tutaya1_2
Tutaya2
Tutaya3

|

« 南東北湯治主体温泉巡り10日間その17、肘折温泉「玉乃屋」 | トップページ | 南東北湯治主体温泉巡り10日間その19、肘折温泉「大穀屋旅館」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南東北湯治主体温泉巡り10日間その18、肘折温泉「つたや金兵衛」:

« 南東北湯治主体温泉巡り10日間その17、肘折温泉「玉乃屋」 | トップページ | 南東北湯治主体温泉巡り10日間その19、肘折温泉「大穀屋旅館」 »