南東北湯治主体湯巡り10日間その26、大塩温泉季節限定露天風呂で素晴らしい湯を堪能して今回の湯巡りを締め
玉梨温泉、湯倉温泉と濃厚な湯が続くと体にはかなりキツい。
次は只見町方面へさらに9キロほど走るとこれまた極上湯の
大塩温泉共同浴場だ。温めの湯が優しく長湯が出来る湯でか
なり御機嫌な湯だ。
しかし、今回はその共同浴場の横にある民宿「たつみ荘」の
敷地内に春の雪解け時だけに短期間だけ温泉が湧出する天然
の季節限定露天風呂があり、その風呂が今年は雪解けが早く
て、3月末に湧出したと「たつみ荘」のブログ情報にあった
ので、それに入るのが今回の只見川沿いドライブ最大の楽し
みなのだ。
大塩温泉共同浴場の駐車場に車を置いて、「たつみ荘」さん
にご挨拶。無料の露天風呂とはいえ、「たつみ荘」さんの敷
地内にあるので、入浴利用する時は挨拶しておくのが一応の
ルール。対応も良く、気持ち良く入れる。今回は奥会津地方
の温泉情報をまとめた地元発行の冊子「ゆき湯」まで頂いた。
露天風呂は民宿の建物裏側の只見川沿いにあり、細く急な道
を降りなければならないので注意が必要。雨の時やあとなど
は泥で滑りやすい。
行ってみると、若い男性が一人のんびり入浴中。挨拶してこ
ちらも入浴。悠揚とした流れの只見川を見ながらの湯浴みは
まさに極楽。しかも、体温程度の温湯なのでのぼせないし長
時間の湯浴みが出来る。
入っていた男性もすでに1時間半も入っているとか。この露
天はかなり以前に民宿の方が手作りされたもののようで、雪
解けの春の時期になると湯舟の底に開けてある穴から源泉が
湧出するもので、勢いが良い時はかなり吹き上げることもあ
るそうだ。天然露天風呂としては湯の良さ、周囲の自然の状
況の良さでは秋田県小坂町の奥奥八九郎温泉と双璧で、温泉
ファン垂涎の湯というところか。
源泉が吹き出る部分はまさにジャグジー状態で、その辺りに
体を持って行くと気持ちの良いことこの上無し。湯は薄い笹
濁りで基本は少し離れたとなりにある大塩温泉共同浴場と同
じだろう。
晴天の日にタイミング良く入浴できてまったくラッキーだっ
た。あまりの心地良さに、あとから入って来た人たちとおし
ゃべりなどしながら、1時間以上も長湯。隣の大塩温泉共同
浴場、さらに金山町のもうひとつの温泉である滝沢温泉「松
の湯」、湯の花温泉の共同浴場にも入って帰宅しようかと思
っていたが、この季節限定露天風呂のあまりの気分の良さに、
その心地良さを残したまま東京へ戻ることに。
帰宅途中、只見駅裏にある桜満開の滝神社や只見ダム、田子
倉ダムを見物。只見町から国道289号線で田島町へ抜け、
国道121号線、国道400号線で塩原温泉を抜け、国道4
号線に出てまっすぐに東京へ。途中夕食などして、結局午後
10時半頃帰宅。今回の総走行距離は鳴子温泉と肘折温泉に
宿泊中に雨ばかりでほとんど車で他へ出かけなかったので距
離はそれほどではなく、1144キロだった。その走行で費
消したガソリンは約80リッター弱だった。
| 固定リンク
コメント