« 地方選敗退の責任取ると選対委員長辞任した自民の古賀誠が選対本部長代理に就任のお馬鹿自民の象徴的人事。映画「ハリー・ポッター謎のプリンス」「ノウイング」鑑賞 | トップページ | 衆院選挙でもっとも注目選挙区のひとつである東京12区での民主党候補が青木愛に決定。今ひとつインパクト薄いのだが »

2009年7月24日 (金)

「最近の有権者の投票行動はスタティックでコンシステントな属性が失われ、フラクタルでイージーな傾向 」だとある超人気ブログが御分析

映画を観て帰宅してからチェックしているブログを読んでみて、大笑
いさせてくれたのがあった。よほど自慢なのか知らないが、すぐに丸
山真男の政治思想論を持ち出して来て、どうだオレは凄いだろうと言
いたくてウズウズしているような、“こういう素晴しい視点で政治を分
析しているのはオレしかいない自慢”な変なおじさんが書く「世に倦む
日日」なる超人気らしいブログだ。

23日付けの「週刊文春の選挙予想 - 山口4区で安倍晋三が差を詰め
られている」なるタイトルの記事だ。


その前に、ちょっと疑問なんだが、この他人がすべて馬鹿に見える上
から視線の変なおじさんだが、ブログ記事を読むためには確か有料に
したはずなんだが、この記事も全文が読めるね。有料メルマガ止めた
のかな。まあ、有料ならこんなもの読む気も起きないだけだが。まあ、
どうでもいいか。

そんなことは置いておいて、その23日の記事は、山口4区でアホの
アベシンゾーが週刊文春の選挙予測記事ではかなり追いつめられてい
るってのを紹介して、政治状況を2大政党制、財源論、コイズミ劇場
とポピュリズム等々を高所から御分析される訳だ。

その高邁な御分析の前に
◆◆◆◆◆◆◆
最近の選挙は有権者を取り巻く環境がすっかり変わり、投票行動からスタティックでコンシステントな属性が失われ、フラクタルでイージーな傾向が極まり、1か月前とか2週間前に出る週刊誌の予想は、検証に耐え得る客観精度を目的とするものではなく、むしろ選挙情勢に積極的に影響を与える因子となることを作為した政治の一部になっている。
◆◆◆◆◆◆◆
と日本の有権者の最近の特色を述べる訳だ。その有権者の投票行動の
特色とは「スタティックでコンシステントな属性が失われ、フラクタ
ルでイージーな傾向が極まり」という性向があるらしい。ここで大笑
いしてしまった。アホのアベシンゾーのお馬鹿演説を読んだような気
分になった。あと、「選挙情勢に積極的に影響を与える因子となるこ
とを作為した政治の一部になっている」の部分も日本語として???

ここまで英語を連続的に使用する必要性ってあるの。しかも日本の有
権者の行動特色だろう。日本語の形容詞を使えよ。まあ上から視線で
所詮下々の有権者などオバカ扱いなんでしょうね。

スタティックでコンシステントね。安定的で首尾一貫した、程度の日
本語でいいんじゃないの。フラクタルでイージーね。こんな時にフラ
クタルなんてわざわざ数学主体で使用の小難しい英語でなきゃいけな
い理由でもあるのかい。つまりは表面的なマスゴミの作り上げた人気
などに容易に左右される移り気な傾向ってことで、日本語にすれば誰
でもイージーに理解できるんだがな。まあ、馬鹿には理解出来なくて
も良いんだろうね。

あと、自民、民主以外の第三政治勢力に関しての部分では
◆◆◆◆◆◆◆
第三極革新勢力の形成の問題である。この構想を模索し続けたい。私はBブロックの政治を作ることが必要だと思うが、そう思っている人間がこの国には殆どいない。新自由主義に反対の人間でも、「民主党に期待するしかありませんね」とか、「民主党に強く要求をしましょう」とか、「民主党の政策を監視しましょう」と言って済ませている。
◆◆◆◆◆◆◆
とにかく小難しい言葉を使いたがるんだね。第三極革新勢力、Bブロッ
クの政治ね、一人自分の言葉遊びに酔っているようだね。しかも「私は
Bブロックの政治を作ることが必要だと思うが、そう思っている人間が
この国には殆どいない」と来た。この変なおじさんのいつもの自分だけ
しかまともなことを考えているのがいないという自画自賛独りガッテン
自慢。そんな程度のこと考えているのは吐いて捨てるウンコのようにい
るがな。民主党に政権をとりあえず取ってもらいたいと考えている人間
でも、皆が皆民主党が100%正しいなんて思っているのはほとんどい
ねえよ。小選挙区という制限があるからとりあえずは自民じゃなく、民
主党だろう。民主党なんてしょせんは基盤の基本は自民党田中派。それ
でも、売国コイズミなどに支配されてしまったような現在の自民よりは
ましだってことだけ。本来ならヨーロッパ的社会民主主義的政党が育っ
てもらいたい。しかし、社民党などはボケの福島党首などは見当違いの
民主党攻撃しか出来ずに、小選挙区と比例区での絶妙な票配分による野
党協力によって社民党自体を大きくしようとする気持ちもないんだから
絶望なだけだよ。そういう社民党や共産党の胡乱な行動にイライラして
いる有権者がいかに多いか、この変な自画自賛独り自慢おじさんに
は見えないようだ。政治なんてモノはベストはあり得ない、少しでも良
くして行くためにベターでとりあえず行こうだろうが。

|

« 地方選敗退の責任取ると選対委員長辞任した自民の古賀誠が選対本部長代理に就任のお馬鹿自民の象徴的人事。映画「ハリー・ポッター謎のプリンス」「ノウイング」鑑賞 | トップページ | 衆院選挙でもっとも注目選挙区のひとつである東京12区での民主党候補が青木愛に決定。今ひとつインパクト薄いのだが »

コメント

はなゆーさんが、
珍しく、ブサを取り上げていたので、
久しぶりに、読みましたが、
笑うしかなかったですね。

クレイジーでファジーでフレキシブルなブサロニケ(笑)

投稿: JUNK | 2009年7月24日 (金) 10時02分

美しい日本を標榜する人が日本語を使わない?
簡単な事を難しそうに伝えるのは政治家としては失格でしょう。難しい事を噛み砕いて簡単に理解し易く伝えるのが政治家の仕事だと思います。
ナイーブ過ぎて腹痛を起す位なら気楽に行けば良いものを…

投稿: よんじゃる | 2009年7月24日 (金) 11時11分

あの「世に倦む」の筆者は、たしか岡山駅弁大学卒で、東大コンプレックスの激しい男のようだ。この種の人間は特有の唯我独尊の思い込みと、無用に小難しい言語を使いたがる。またちょっとした見聞から、事の主人公と勘違いして思念怨念を昂ぶらせるヒステリックな傾向も強い。要するに己の了見が見透かされていることに気づくことが出来ない目立ちたがり屋の寂しい人間なのだ。浅知恵を絞り懸命に高みへ登ろうと努力している姿が痛ましい。

投稿: 大阪のM | 2009年7月24日 (金) 11時22分

こんにちは。
暫く読んだ事も無いブログですが相変わらずのようですね。
そして適当にアクセスとかも多いのが面白い特徴ですね。

ポピュリズムを上から目線で偉そうに語る人ほど、ポピュリストの素質が自分にあったり、B層を馬鹿にして見下す書き方する人ほど、読者に部分的なB層な方々が多いとか(笑)、そんな法則がスタティックでコンシステントにあるのではないかなぁ?(使い方間違ってますかw)

投稿: ぶいっちゃん | 2009年7月24日 (金) 11時29分

その通り 拝読しました。

投稿: 京 | 2009年7月24日 (金) 12時28分

いつも晴天とら日和から入って拝読しています。私も老後の蓄えのネット経由株取引で巨額(私にとっては!)赤字を延々と計上中(苦笑)。これは本題とは関係なし。とりあえず、小沢さんにしっかり民主党を引き締めてもらって、現実路線上のパワーゲームを若い人々に染込ませてもらいたい。政治はぶれたって一向に構わないんですから。国民が政治家に「お願いする」のではなく「働いてもらう」という意味での国民主権を目指さないと、と思います。オバマが11月に来日するそうですが、新たな民主党政権とのタッグが楽しみです!

投稿: ももくり3年ではや60歳 | 2009年7月24日 (金) 20時25分

いつも楽しく拝見させていただき、学んでいます。あんなに何かをむづかしく、いわれたら、何もわからない。私はトラちゃんのブログから、こちらへおじゃましていますが、温泉に行った気分でわかりやすくてありがたいと共有気分を楽しんでいます。

ご活躍頼もしく存じます。

投稿: torayosa | 2009年7月24日 (金) 21時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「最近の有権者の投票行動はスタティックでコンシステントな属性が失われ、フラクタルでイージーな傾向 」だとある超人気ブログが御分析:

« 地方選敗退の責任取ると選対委員長辞任した自民の古賀誠が選対本部長代理に就任のお馬鹿自民の象徴的人事。映画「ハリー・ポッター謎のプリンス」「ノウイング」鑑賞 | トップページ | 衆院選挙でもっとも注目選挙区のひとつである東京12区での民主党候補が青木愛に決定。今ひとつインパクト薄いのだが »