« 臨時国会召集日の酒井法子初公判の報道に血眼の馬鹿マスゴミ。郵政社外取締役に自民の狗みたいな曾野綾子起用とかの胡乱な動き | トップページ | マスゴミは結婚詐欺女に絡む連続不審死事件で大騒ぎ、国会審議など完璧にスルー。しかし、民主党も決断力示せないし、どうも原理主義的すぎて硬直思考だな »

2009年10月28日 (水)

出版不況は相当なようで。小学館の象徴のような「小学五年生」「小学六年生」が休刊に

出版不況と言われ、本が売れないらしいが、それを如実に示すよ
うなニュースがあった。朝日新聞の記事では
◆◆◆◆◆◆◆
「小学五年生」「小学六年生」休刊へ 小学館が発表
2009年10月26日22時25分

 少子化と長期不況で子供向けの雑誌が低迷している中、小学館は26日、学習雑誌「小学五年生」と「小学六年生」を休刊すると発表した。「六年生」は年末に発売の2・3月合併号、「五年生」は来年2月発売の3月号が最終号になる。

 両誌は、小学館が創業した1922年に創刊された。学年別学習雑誌の先駆けで、同社の「創業以来の基幹事業」という。「ドラえもん」など人気まんがも掲載され、73年に「五年生」が約63万部、「六年生」が約46万部まで伸びたが、最近は6万〜7万部程度だった。

 スポーツ選手や作家も取り上げ、性教育に踏み込むなど改革を続けたが、小学館は「小学校高学年は趣味の多角化が進み、男女の性差が顕著で、情報も細分化している。学習、生活など幅広く網羅する編集方針が時代の変化に合致しなくなっていた」と説明する。

 不調について出版科学研究所は、「多くの読者をひきつける人気キャラクター不在が大きい」と分析している。
 小学館は09年2月期決算で売上高が前年比90.2%の1275億4100万円で、経常損失は63億7千万円となっていた。「小学一年生」から「小学四年生」までの4誌も部数が減ってきており、「内容の見直しと改革を進める」という。また、少女コミック誌「ChuChu」(ちゅちゅ)も、年末発売の2月号で休刊する。来春創刊予定の学習まんが雑誌「GAKUMANPLUS」は、欧米などでのまんが人気を狙ってか、海外展開も視野に入れているという。

 一方、学研教育出版発行の「学習」と「科学」は、79年5月号の総計620万部をピークに、現在の部数は「10分の1以下」(同社)という。「科学」は月刊を続けているが、「学習」は04年に年3回の学期刊になり、現在は春夏秋冬の季刊となっている。
◆◆◆◆◆◆◆
かつては私も小学生のころは1年生から6年生まで読んでいた雑
誌だし、娘も1年生から読んでいたな。しかし、娘の場合は4年
生頃から四谷大塚系の塾通いをし出してからあまり興味がなくな
ったようで、4年生の途中で購読を止めてしまった覚えがある。

私が読んでいた昔は確かに学習雑誌的要素が強かったが、娘が読
んでいたのを時々見た限りでは学習と言うよりは娯楽雑誌的要素
のほうが強かった。その娯楽的要素もどうも時代の感覚からはち
ょっとずれているような面もあった。

それが90年代前半でそうなんだから、ネット時代で子供の娯楽
も変化した中ではもう時代が要請しなくなったんだろうね。まあ、
鳩山首相の些末な献金問題ぐらいしか攻撃できず、議場ではアホ
な野次を飛ばすしか能のない自民どうでもいい党みたいなものか。
質は全く違うけどね。自民は単に無駄なだけ。

しかし、それにしてもの部数の激減だ。公称で6〜7万部ってこ
とは3万部ちょいの実部数なんだろう。まだ1年生から4年生は
発行して行く訳だね。しかし、最終的には「小学1年生」だけが
新入生のガイダンス的要素のあるモノとして生き残るだけじゃな
いかな。

まあ、たしかに自分としても本を買うのは激減しているね。小説
類は村上春樹なんてのも全く読む気がないし、かつて読んだ古典
や近代文学を再読しているほうが楽しいしね。その再読も日本の
版権切れのものは所有している全集本や文庫本で読むよりも「青
空文庫」からダウンロードしてMacの「BlueSkyReader」で読ん
でいるしね。なによりも字の大きさを自由に変更できるし、書体
が素晴しくきれいで読みやすいんだよね。しおり機能もあるから
全く困らない。

海外の小説も古典は欲しいモノはたいてい持っているから、買う
のは基本的に海外のミステリー類。しかし、それもブックオフで
べらぼうに安くなっているから新刊で買うのはがっくり減ったし
で、やはり出版社は厳しいだろうってのは当然だろうね。

どうしても新刊で買うのはじっくりと読んで、どうしても所有し
ておきたい本だけってのが最近。あの顔と喋りをテレビで見るだ
けで一日中気分悪くなる勝間和代(もうこの女をマスゴミも起用
するなよ)なんてのは本を山のように買うのが自慢らしい(でも
すべてが金儲けに繋がるっていうさもしいばかりの読書のようで
可哀想だね)から、そういう人がドンドン本を買ってあげて頂戴。

|

« 臨時国会召集日の酒井法子初公判の報道に血眼の馬鹿マスゴミ。郵政社外取締役に自民の狗みたいな曾野綾子起用とかの胡乱な動き | トップページ | マスゴミは結婚詐欺女に絡む連続不審死事件で大騒ぎ、国会審議など完璧にスルー。しかし、民主党も決断力示せないし、どうも原理主義的すぎて硬直思考だな »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出版不況は相当なようで。小学館の象徴のような「小学五年生」「小学六年生」が休刊に:

« 臨時国会召集日の酒井法子初公判の報道に血眼の馬鹿マスゴミ。郵政社外取締役に自民の狗みたいな曾野綾子起用とかの胡乱な動き | トップページ | マスゴミは結婚詐欺女に絡む連続不審死事件で大騒ぎ、国会審議など完璧にスルー。しかし、民主党も決断力示せないし、どうも原理主義的すぎて硬直思考だな »