ツィッターは面白そうだが、そのシステムがまだ良く分からない。ゴミウリ新聞の「寸評」爺さん記者などは理解する気もなく忌避状態
ツィッターだが、ゴミウリ新聞のエラーイ爺さん記者さんが書
いているコラム「よみうり寸評」がそのツィッターを取り上げ
ていた。ネットを敵視しているゴミウリだから当然のことに読
む前からその書いていることは想像できる訳だ。はい、その通
りにツィッターを罵倒してます。
◆◆◆◆◆◆◆
3月6日付 よみうり寸評
なぜ、こんなものが流行(はや)るのか。インターネットの世界で利用者が急速に増えている「ツイッター」にそう首を傾(かし)げている人は多かろう◆140字以内の短文を誰でもネットに発信できる。読んでもらう相手を決めておく必要はない。いわば「つぶやき」だ。「腹減った」「もう寝る」もある。政治経済や国際情勢、宇宙を語っている人もいる◆最近は政治家もよく「つぶやく」。国会議員など300人以上が利用中という推計もある。このうち今週話題になったのが原口総務相だ◆1週間前のチリ地震で自ら津波情報をつぶやいて発信。水曜日は国会予算委に遅刻したが、その間もつぶやいていた◆「ツイッター」は英語で「鳥のさえずり」。人々があちこちでつぶやく様を指すらしい。利用者は100万人以上。つぶやき数も今週、累計100億回を超えた。政治家の情報発信には格好の道具だ◆ただ発言を取り消せない。流言飛語が怖い災害時も使えるか。「綸言(りんげん)汗の如し」。気軽につぶやいてもらっては困る時もある。(2010年3月6日15時56分 読売新聞)
◆◆◆◆◆◆◆
パソコン、ネット大好き、新しいモノとりわけ大好きな私でも
いまだにそのツィッターなるものが良く分からない。このゴミ
ウリ新聞寸評爺さんが「なぜ、こんなものが流行するのか」と
いう批判的な疑問からではなく、そのシステムが今ひとつ理解
出来なくて利用するのに踏み切れないだけの話だが。
とにかく、「そう首を傾(かし)げている人は多かろう」と勝手に
決めつけてしまうほどだから、この寸評爺さんは、ネットを根
本から忌避状態だね。この爺さんにとってはホームページもブ
ログなんてものも理解の範疇外なんだろうな。
新聞という古い伝達手段の思考の枠内でしか物事を考えられな
い状態にあるだけで、記者クラブ制度に固執する頑迷な頭脳を
そのまま晒しているわけだ。でもね、こんな戯言(約500字
弱の短さだ)を吐くだけで高給たんまり頂けるんだからお気楽
な仕事だね、大マスゴミのエラーイ編集委員さんは。
1年中日曜日か休日みたいなものなので、この140字以内で
適当に“つぶやく”なんてのは実に楽しそうなのだ。別に140
字書かなくてもいいわけで、ブログを書く時のように構成を考
えたりする必要もないし、いくらでもつぶやくことができそう
で面白そうだ。
ただ、そのツィッターをのぞいてみると、
◆◆◆◆◆◆◆
RT @qwerty@asdfghjklああああああああああああああああ
◆◆◆◆◆◆◆
みたいなものがよくわからない。RTってなんだ。それに、右枠
にあるfollowingとかfollowerってのも良く分からない。ブログ
始めるときも、コメントとかトラックバックの機能を理解して
からようやく始めたから、ツィッターももうちょっと勉強しな
くちゃね。ツィッター見ていると、ブログの右サイドなんかに
そのツィッターが配置されていたりするんだが、ココログなん
かでどうやってそういうことが出来るのかも良く分からない。
新しいことを理解するのは大変だ。
| 固定リンク
« アカデミー賞長編ドキュメンタリー受賞した「ザ・コーヴ」の視点はシーシェパードと同じ白人至上主義の差別感が基本 | トップページ | 古いマニュアルフォーカスレンズ使用で楽しんでいるパナソニックG1の後継機G2が発売へ。機能改善はあるが、スティール撮影だけなんでG1で十分かな »
コメント
はっはっはっ!性格ですかね‥私は体当たり主義ですから、まずは始めてみました。
followingとかfollowerはフォローするフォローされるという事ですが、ようするに読みたい「つぶやき」相手を選択する選択されるという事です。
選択した相手の「つぶやき」がツイッターホームで表示されます。
「フォローする」数が多いと、ものすごい勢いで「つぶやき」情報がツイッターホームで表示されますが、分類的に仕分けするのにリストが在りますので読みたい「つぶやき」を見るのも簡単です。
ツイッター公式ナビゲーター
http://twinavi.jp/
ツイッターマスター
http://twtmaster.com/sitemap
ツイッターの@ってなあに?
http://twtmaster.com/36.html
ツイッターのQTとは?
http://twtmaster.com/232.html
ツイッターのRTってなに?
http://twtmaster.com/43.html
私のRTの方法は
相手記事をネームから文末までコピーする→返信をクリック→相手ネームから1画分隙間を空けて文字入力→1画分隙間を空けてRTと入力→1画分隙間を空けて@を入力後に隙間を空けずにコピーを貼り付ける→文字数オーバーの場合はオーバー分をコピー文末から削除して返信をクリックする。
挑戦してみましょう
投稿: よんじゃる | 2010年3月 9日 (火) 15時08分
よんじゃるさん、初めまして。
ご教示ありがとう。参考サイト読んでみて、お勉強してみます。
ブログでも短い記事を多数書けば同じことじゃないかと思うん
ですが、機能が違うようですね。
それよりも、貴殿のココログサイトを見てみましたが、
2月末から始めたと書かれているツィッターが見つからない
んですが。
投稿: kabumasa | 2010年3月 9日 (火) 16時55分
いつも記事を拝見しているので始めましてという気がしないのですが、遅ればせながら始めまして。
ツイッターは別物としてブログと一緒にはしていません。
メールにてツイッターURLを送りました。
投稿: よんじゃる | 2010年3月 9日 (火) 18時43分