レンズアダプター使用で古いマニュアルレンズ遊びを楽しんでいるマイクロフォーサーズの2台のG1に満足なのだが、デザインだけで欲しかったオリンパスE-P1をここまで価格下がれば良いかとついに購入
パナソニックの一眼カメラG1でレンズアダプター利用して
古いマニュアルレンズ遊びを楽しんでいるマイクロフォー
サーズ。その小ささ、マニュアルでのピント合わせのやり
やすさなどすっかりマイクロフォーサーズにはまり込んで
いる訳で、昨年12月に1台目の赤色ボディG1を買って、
すぐにニコンFマウント、ペンタックスKマウント、キヤノ
ンFDマウント対応のレンズアダプターを購入して楽しんで
来た。
デジイチはほかにペンタックスの*istDL2、K100D、ニコ
ンのD40とあるのでその使い分けも面白い。
G1は黒、赤、青とボディ色も3色あるのが楽しく、古い
レンズ集めなどのために始めたヤフーオークションで今年
はじめにさらにG1の黒ボディを落札。G1は2年前の発売
当初から欲しいモノだったが、価格的に値下がりを待って
いて、1年ほど前から一気に値下がりし、標準ズーム付き
で4万円以下になった時点で購入。高級コンパクトより安
いんだから買うっきゃないって感じだった。さらに2台目
は一応中古だが、保証期間が10か月ほど残っていて新品
同様が2万円弱。コンパクト並価格で144万画素の精細
なLVFとバリアグル液晶ファインダーが付いて来るレンズ
交換一眼デジカメが買えるなんてまさに価格破壊。最近で
はヤフーオークションではさらに激安で入手できそうで、
青色ボディも欲しくなっているぐらい。
デジイチは戸外ではレンズ交換したくないので、G1赤色
ボディは標準ズーム、黒色ボディはレンズアダプターでの
マニュアルレンズ用と使い分けている。
しかし、1年近く使用して来て、マイクロフォーサーズ専
用の広角単焦点レンズが欲しくなっていた。候補はパナソ
ニックの20ミリF1.7、オリンパスの17ミリF2.8のど
ちらかだ。大きさは似たようなもので、価格的にも3万円
半ばあたり。明るさはパナだが、焦点距離的には35ミリ
換算で34ミリのオリンパスのほうが好みだ。でもやはり
なんとなく割高感のする2本のレンズでなかなか買う気が
起きず。
それが、価格ドットコム見ているとオリンパスのE-P1とそ
の17ミリレンズ、17ミリレンズ専用の光学ファインダ
ー(これだけで単売価格は希望価格が17000円ほども
する。使うことはあまりないだろうが、ネット上では付け
ているとカッコいいと評判だ)のセットが5万を切る値段
に。ということで、昨年の発売時からデザインだけでどう
しても欲しかったE-P1(当初はボディ単体で8万円以上し、
17ミリセットで11万円以上だった)を買う気一気に盛り
上がり、購入クリックしてしまい、ついにマイクロフォー
サーズカメラが3台になってしまった。
まあ、昔からカメラ自体が好きなのでこれまで何台買って
は売却して来たか分からないほどだしね。量販店で何回も
手にしてその質感、手触りに惚れ込んでいたこのE-P1が配
達されて来ましたよ。昔愛用していたペンFシリーズを彷
彿させる素晴しいいかにもカメラらしいシルバーの色合い
がご機嫌だ。最近のカメラにはないひんやりした金属感も
ご機嫌だ。オリンパスのカメラはかつてのハーフ一眼ペン
Fシリーズだけじゃなく、発売されて即買いに走ったコン
パクトカメラの超傑作(抜群のデザインのカプセルタイプ
でストロボが横付けできるギミックの楽しさ)だったXA
は使い倒したし、オリンパスの小型化への執念(しかもデ
ザインも配慮)は好きなんだよね。
このカメラのデザインに比して、なんともオシャレ心のな
いのが梱包箱。アップルのようなセンスが欲しいなと思っ
てしまう。
早速解説書を通読(この手の解説書は隅から隅々まで読ん
でしまうの好き)しながら、充電池の充電。2時間半ほど
で終了した。この充電器も大きすぎだし、太いコードのAC
コードはどうにかならないのかな。希望はコンセント折り
たたみ式の小型充電器。
充電池入れて時刻設定して、17ミリレンズ付けて早速使
ってみた。G1のようないわゆるLVFはなくコンパクトデジ
カメ並に背後の液晶ファインダーで構図、ピント合わせす
るのだがズッシリ量感もあるし意外に使いやすい。しかも、
手ぶれ補正がレンズ内のG1と違い本体内なので17ミリレ
ンズ以外の、アダプター利用の古いマニュアルレンズでも
手ぶれ補正が効き、LVF覗きながらシャッター切るG1より
マニュアルレンズ使用での手ぶれが軽減される感じでこれ
は良い。
カスタム設定もかなり細かく、一眼レフ流れの設定感覚だ。
G1はまさにコンパクトデジカメ流れでちょっと物足りない
部分があったが文句はあまりない。とくに、ダブルダイヤ
ルのおかげで、プログラムでも絞り優先でもシャッター優
先でも露出補正がワンダイヤルでできるように設定できる
のが便利だ。また、古いマニュアルレンズ使用時にもピン
ト合わせ拡大が出来るのでばっちり。ただ、その手順だけ
はパナソニックほどこなれていないが。さらに17ミリレ
ンズのオートフォーカスはかなりのんびりしている。パナ
の標準ズームが音もほとんどなしで俊速合焦なのだが、小
さいレンズのくせに音も大きく行きつ戻りつして焦点合わ
せてしている。まあそれもあばたもエクボ的なほどデザイ
ンが惚れ惚れなのだが。
というわけで、今日は東京は台風来る気配で雨模様で外で
の試し撮影も出来ず、部屋でチマチマ試し撮りしていただ
け。これまで外出時のカバンにはコンパクトデジカメ(そ
のキヤノンのコンデジの調子が悪くなって来たし)を入れ
ていたのを大きさも少し幅広くなった程度のこのE-P1と1
7ミリのセットに世代交代決定。掲載写真の3台のカメラ、
2本のレンズ(クロボディのレンズは中古のNFD24ミリF
2.8で別として)で購入額合計が約11万円だからたっぷり
楽しめるわりに激安だ。
| 固定リンク
« 日本間マスゴミのゴロツキ下衆ぶりにはうんざりするしかない。究極のゴミタメ産經新聞なんてのは一面で正体名不明の民主党議員の話として(小沢は))「このままいけば除名だ」なんて喚いてます | トップページ | アホカン政権には絶望しかないが、それ以上に悲惨なのはいまだに小沢証人喚問を喚くキチガイ野党。そのキチガイ野党並のクズがマスゴミとあって日本真っ暗 »
コメント