地震後初の北東北への一人温泉巡りドライブ旅行その13、新しい露天風呂も出来、八重桜満開の「みちのく温泉」
道の駅「森田」で車中泊の翌日19日は鯵ヶ沢へ出て、その
まま国道101号線をJR五能線沿いに南下する日本海を眺望
しながらの大好きなドライブで、いくつかの温泉に入りなが
ら車中泊予定の道の駅「象潟」が目的地。
午前8時半頃には出発の予定だったのだが、近くに車中泊し
ていた青森市ナンバーのキャンピングカーのご夫妻とおシャ
ベリしているうちに、キャンピングカーの中に招き入れても
らって、コーヒーなどごちそうされて、結局道の駅「森田」
を出発したのが午前11時半に。まあ、予定なしの気ままな
ドライブ旅行なのでノープロブレムなのだが。それにしても
キャンピングカーの内部は絶妙の収納設計がされており、シ
ンプル豪華な居間並の心地良さ。しかし、ちょっと強めの風
が吹くと駐車中でもやはり大きな箱みたいなものだからかな
り揺れるんだね。高い金額を出してまで買うものではないか
な。その金額があればお好みの宿にいっぱい宿泊出来るしね。
ドライブ旅行はドライブ自体も楽しみたいので、車はやはり
セダン・クーペ系だね。
鯵ヶ沢へ出て、映画にもなった犬「わさお」の店へ行ってみ
たのだが、お母さんと散歩中でお目にかかれず。去年寄った
時にも不在でいまだに「ワサオ」に遭遇出来ず状態。イカ焼
き300円を購入。
そのあとはちょうど昼飯時だったので、鯵ヶ沢のイカ焼き通
りに入って、食堂「汐風」で昼食に。食べたのは刺身定食1
300円で、6種類の刺身がたっぷりで、とくにイカは多す
ぎるぐらい載っていて、腹いっぱいに。
昼食後はそのまま101号線を南下してのまずのお風呂はお
気に入りの「みちのく温泉」で、北東北温泉本で無料利用で
あり難いことだ。有名な馬鹿でかい水車の周囲など八重桜が
満開だった。
日帰り入浴の入り口は玄関の左側にあり、玄関前の駐車場周
辺にも八重桜が満開だ。温泉名は舮作温泉で、泉質は含二酸
化炭素-ナトリウム-
塩化物強塩泉。無色透明な源泉だが、湯舟で
は時間が経つとオレンジ色に近い茶褐色の濁り湯になる。成
分豊富濃厚な強塩泉で、効能高そうな強力湯で浴後は汗が引
かない。
男女別の内湯があり、そのすぐ外には遠くに日本海を望める
屋根付きの露天風呂がある。さらにその露天風呂から階段を
数段下りて庭園を10メートルほど歩いて行くとこれまた立
派な屋根付きのもうひとつの露天風呂があるのだが、今年に
入ってさらにもうひとつ大きめの露天風呂が出来ていた。
それは屋根なしの完全な露天で、さらによりすぐそばを五能
線が見える位置になっていて、温泉好きの鉄道ファンはたま
らない造りになった。風呂に入りながら列車の通過を見られ
る珍しい風呂なのだが、ちょうどその新しい露天風呂に入浴
中に鯵ヶ沢方面から列車が走ってきて慌てて撮影、なんとも
楽しい風呂だ。
| 固定リンク
« 地震後初の北東北への一人温泉巡りドライブ旅行その12、津軽の銭湯温泉らしさいっぱいの「屏風山温泉」 | トップページ | 地震後初の北東北への一人温泉巡りドライブ旅行その14、またまた入浴の「ウェスパ椿山」 »
コメント