例えば新製品デジカメの記事ひとつとってもマスゴミ新聞の記事では肝心部分が判らずネットで確認で、つまりは新聞ますます無用の状況が鮮明で、新聞購読激減の調査も
毎日新聞ウェブが掲載していた共同通信配信の記事だが
◆◆◆◆◆◆◆
富士フイルム:ミラーレス2月発売 小型でレンズ交換可能
富士フイルムは26日、小型でレンズ交換が可能なデジタルカメラ「ミラーレス一眼カメラ」の同社第1弾の機種となる「X-プロ1」を2月18日に発売すると発表した。
高画質で本格的な写真撮影が可能という。プロのカメラマンも含めた顧客の獲得を目指す。
被写体を確認するビューファインダーも高機能化、有効画素数は1630万画素。本体重量はメモリーカード、付属のバッテリーを含めて約450グラム。本体価格は15万円前後を想定する。
海外でも順次発売し、発売開始から1年間に世界で20万台の販売を目指す。(共同)
毎日新聞 2012年1月26日 18時44分(最終更新 1月26日 18時51分)
◆◆◆◆◆◆◆
この記事を書いている記者が基本的にカメラにまったく関心が
ないんだろうってことがよく分かる記事だ。購入する立場とし
てもっとも知りたいのはどんな撮像素子を利用しているかだが、
この記事ではまったく判らない。
結局ネット上のカメラ関係のサイトの記事で確認するしかない。
で、判ったのは、撮像素子はAPS-Cサイズで、ハイブリッドフ
ァインダーを備えるってことで、かなり魅力的なカメラってこ
とだ。
つまりはマスゴミの記事だけ見ていたのでは、新製品情報でさ
えまともな情報が得られず、ネット情報を見るしか詳細が判ら
ないってことで、新聞購読自体が不要だと言うことになるんだ
よね。しかもテメエらの既得利権死守ばかり視点での偏向報道
(とくに政治的には)ばかりだしね。
そんな新聞購読無用状況がさらに鮮明になってきている記事が
あった。J-CASTニュースの記事だが
◆◆◆◆◆◆◆
新聞購読せず24% 中央協調査
2012/1/26 16:43
新聞公正取引協議会(中央協)が2011年に実施した調査によると、新聞を購読していない人の割合は24.4%で、10年より3.2ポイント増えた。第1回調査の1999年実施分と比べると16.9ポイント増加している。12年1月19日に公表した。
調査は、全国の20歳以上の男女4000人を対象に面接方式で実施し、約1250人から回答を得た。購読していない人に複数回答で理由を聞いたところ、「テレビやインターネットのニュースで十分だから」64.1%が最も多く、「購読料が高いと感じるから」24.7%が続いた。
◆◆◆◆◆◆◆
まあ調査対象が問題(面接調査して回答数が31%しかないっ
て、一体どんな調査してんだか)なんだろうけど、回答した対
象だけでも購読していない人間が増加しているんだが、回答し
なかった対象はなおさら新聞自体に興味ないからこそ回答なん
て馬鹿らしくてしなかったんじゃないのかな。つまりはこの調
査内容以上に新聞購読なんて不要だと思い、すでに購読してい
ない人間が相当数になっているってことが想像される。
まあ、新聞なんてテメエらの記者クラブ特権での官僚や財界、
検察・警察からのおこぼれタダ情報で紙面埋めて印刷して貴重
な紙資源を浪費(環境問題には偉そうなことほざくくせにテメ
エら自身は環境破壊し放題)し、しかもその購読価格はテメエ
らは新自由主義を煽って規制緩和をほざくくせに、テメエらの
新聞購読価格は再販価格維持制度で守られての甘い構造にどっ
ぷりのクソなんだが。
| 固定リンク
« 東京も実に久しぶりに本格的な積雪に | トップページ | ここ数日のノダブタ詐欺師内閣のゴロツキどもの発言を見ていたら、「直ちに影響の出るレベルではない」のゴロツキペンギンマンが反原発抗議テントで火気使用を“危険な行為”とほざくアホらしさ »
コメント
渡邉恒雄が”新聞ほか書籍・雑誌など紙媒体に対しては、非課税もしくは軽減税率の適用とすべきだとの主張をした”そうで、庶民はすべからく消費税増税の危機に居ると言うのに、なんとも強欲で虫の良い限り、週20時間でパート労働者の厚生年金加入を推し進めると言う夜のニュースにも、世の中の末端の現実を無視し過ぎに腹が立ってテレビを消す始末、公務員の共済年金には手を付けない弱い者いじめは底知らず。
投稿: 空 | 2012年1月27日 (金) 00時25分