頸椎症性脊髄症(頸椎の脊柱管狭窄症)の手術も無事終わって、入院2週間でようやく退院
8月初めに入院しての頸椎症性脊髄症(頸椎の脊柱管狭窄症)の
手術も無事終了して、約2週間の入院をして2日前にようやく退
院出来た。
8年前に胸椎症性脊髄症(胸髄症)で背中中央を大きく切り開いて、
補強でチタンの金属を数本挿入する大手術をしているのだが、そ
の時から頸椎と腰椎の脊柱管狭窄症はあり(入院中のリハビリで
理学療法士から脊椎の頸椎、胸椎、腰椎の3カ所全てが悪い人は
めったにいないし、胸椎の手術は少なく、胸椎と頸椎の手術した
人は初めてと言われてしまった)、悪化すれば手術と言われて来
たのだが首の手術と言うのは恐怖感が強く、なかなか決断出来な
かった。
(8年前の胸椎の手術は胸髄症というもので、かなりまれな病気
らしい。その手術以前10年ほど前から整形外科には通っていた
のだが,足の跛行などは腰椎の症状から来るとどの先生も言って
いたんだが、もちろん腰椎も悪かったのだが,その元凶は胸椎の
脊髄圧迫で、その診断は相当に難しいらしい。今回の頸椎の手術
をしてくれた先生に8年前の手術直前にたまたま診察してもらっ
ていなかったら胸髄症は発見されなくて,今頃は下半身マヒで車
椅子生活100%だったのだ。この先生は診察してすぐに腰椎で
はなく、胸椎が重態状態なので,即入院即手術だと宣告。手術し
ないと下半身完全マヒとも。その時はもう恐怖でビビってしまっ
た。しかし、手術を受け入れざるを得ないよね。即入院して3日
間ほどはMRIやCTなど山のような検査をし、4日目に手術。初め
ての全身麻酔。術後目覚めてからしばらくは手術痕が強烈な痛み。
しかし、手術前の脚の痛みや跛行は完全に消失、しかも20代の
若い時から肩甲骨の内側が常に圧迫されるような不快感と痛みが
あったのだが,それが完全消滅。手術痕の痛みが消えたあとなど
はスッキリと気持ち良い感覚に。まあ,その後当時からあった頸
椎と腰椎の症状が悪化して来て,今回のまずは頸椎の手術とはな
ったのだが。とにかく胸髄症は発見しにくいようだから,肩甲骨
の内側の持続的痛みなどあれば疑ってみることも)
しかし、最近は脚・足のシビレもキツくなって来たし、筋肉に脳
からの指令が行きにくくなっているのか、とくに左手の筋肉劣化
が激しく親指と人差し指の間の根元の筋肉などやせ細っているし、
両腕にズキズキする痛みが走ることが多くなり、そろそろ手術し
たほうが良いということでついに手術の決断。
それにしても厭だよね、首の後ろに縦に10センチ以上の長さに
渡ってメスを入れるなんて。現在はCTやMRIが整備されて、脊髄
神経がどのように圧迫されているかが明瞭明確に把握出来て、技
術も進化しているからまあ安心出来る手術ではあるんだろうが、
昔はレントゲンと造影剤撮影で手術をしていたんだから、頸椎の
手術はかなり難しい危険度も高いものだったらしい。
8年前の胸椎手術も難しかったようだが、車椅子生活になる可能
性大のかなり重態状態の手術で普通に歩け、長距離ドライブでも
大丈夫な身体にしてくれた先生だし、もう信頼して任せるしかな
いよね。ちなみに手術したのは東京足立区にある12年2月にオ
ープンしたばかりの米倉脊椎・関節病院の米倉徹先生。
7月末に検査入院しているので、手術は入院翌日の午前9時から
早速決行。入院当日には麻酔担当の医師から説明を受けたり手術
への覚悟。夕食を取ったあとは午後9時から翌日の手術までは食
べ物一切禁止で、手術日の朝7時までは水は摂取出来るが、早朝
には浣腸を看護婦さんが強制的にする。
8年前の手術時には病室から点滴をしながらストレッチャーに横
たわって手術室に運ばれたが、今回は弾性ストッキングをはいて、
術着に着替えて、ブラブラ歩いて病室から手術室へ移動。手術室
に入ると手術着姿の看護婦さんが数人お出迎えで、まずは名前と
誕生日、手術個所を質問されて、オペ室へ。かなり広い部屋で手
術用の台やその上の煌々と光るはずの手術用照明を見たりしてい
るとそれだけでもう心臓パクパク状態。
手術台横にある小さめのベッドに横たわるように言われ、諦めて
覚悟するだけ。すぐに麻酔をかけますよと言われたが、覚えてい
たのはそこから2〜3秒で即意識喪失。
目が覚めたら、病室のベッドの上にいた。左腕には点滴類が、左
指には酸素計測具、口には酸素マスク、そしてウロパックに繋が
っての尿カテーテル(これがなんとも違和感ありまくりで嫌なん
だよな。しかし身体動けないし仕方ない)、手術痕には血腫を防
ぐための血抜きドレン、足にはエコノミー症候群を防ぐためにポ
ンピングのブーツと体中にいろいろと付けられている。
前回の手術時には大きく切ったわりには緊急用に準備した輸血用
血液は使用しなかったが、今回は場所的要素もあり、出血量が1
000cc弱もあり(ヨメさんに言わすと、手術開始後5時間ちょ
っとあとに部屋に戻って来たときは顔面蒼白だったとか。貧血気
味になったようだ)、部屋に戻ってから結局3パックの血液を輸
血することに。生まれて初めて他人の血液が点滴類と混じって血
管に入って行くのを見るのはなんとも言えぬ気分に。
2日後には血抜きドレン、尿カテーテルが取れ、3日後には点滴
用針、ポンピングブーツも取れてスッキリ気分に。尿カテーテル
が取れて2日間ほどは溲瓶で尿をしていたが、前回の入院時もそ
の溲瓶の処理をテキパキとしてくれた看護婦さんには感謝するだ
け。
そのほかいろいろと優しく世話してくれる看護婦(看護師と言う言
い方には抵抗感あり)さんは本当に白衣(カラフルな制服で白衣じ
ゃないけどね)の天使だ。
食事は手術の翌朝から取るのだが、翌日だけは食欲全く湧かなか
った。味付けなどかなり美味しかったんだけどね。食事をとるよ
うになってから困ったのがお通じ。痛めつけられていた神経がま
だ巧く機能しないのか、便通をなかなか催さないのだ。仕方ない
ので座薬を使用して強制排便。これだけがいまだに少し調子悪い。
8年前の手術時には丸1ヶ月の入院だったが、今回は2週間。思
った以上に早い退院となった。入院中はテレビをいっさい見ずに
(横になっているし、眼鏡かけないとダメだしで見る気起きず)、
ラジオをたまに聞いた程度。読書をしようと持ち込んだ本も首に
カラーを巻いているので読むのが異常に疲れて結局断念。DAPで
音楽を聴く程度がせいぜいでとにかくすぐに眠ってしまうのだ。
あとは看護婦さんや理学療法士さんらとの会話が一番の楽しみだ
った。
退院しても、まだ元の状態にはほど遠く、パソコンでネットする
のも疲れてしまって、すぐに横になってしまう。この短い記事を
書くのもまだキーボードを打つ感覚があやふやで時間がかかるこ
と。
ちょっとグロ映像だが、抜糸(現在は糸は使用せずにホチキスで
傷痕を留めているので抜鉤と言う)するちょっと前に看護婦さん
に撮影してもらったホチキス留めされた手術痕を写真でどうぞ。
首にホチキスが9本ほど刺さっているのだが、とくに痛くもなく、
抜鉤する時も全く痛みも感じないのは実に不思議。手術は脊髄神
経が通る脊椎を広げて圧迫を取る頸椎椎弓形成術で、脊椎を割っ
て削ってとからしく、人工骨が2個嵌められたとか。背中の数本
のチタンに首の人工骨とまるでサイボーグみたいだね。
| 固定リンク
« 身体の調子も悪いので五輪の開会式も全く見ず、格闘技好きなので柔道を見る程度だが、闘魂娘・松本薫の試合だけはダントツに楽しめた | トップページ | 首相官邸周辺デモの主催者(?)とノダ詐欺師が会談とか。意図はあまりにミエミエだけどね。手術で判る日本の公的保険制度の良さ。それを破壊しようとするのがTPPなんだが、反原発だけじゃなくそれもノダに言わなきゃな »
コメント
手術成功退院お見舞い申し上げます。写真見ると、チップを体に埋め込むのが大好きな近未来ハリウッド映画を連想してしまい、キャーと悲鳴を上げておきました。技術と経験と自信がないとまず出来そうにない大変そうな手術ですね。私も首の瘤を取る手術しましたが、1時間ほどの簡単な手術ながら同じ手順踏んでました。全身麻酔(全身だなんて大袈裟だなあと言ったら主治医が全身じゃないと無理ですとひどく真剣に答えましたっけ)。絶食浣腸のせいで一週間便秘。尿管カテーテルは常に尿意もよおしてる感じで不快(挿入したのが女性研修医で初めてだったらしく挿入向きが斜めで尿管が削られて血が出てましたw)。ご快方をお祈りいたします。株式市場ですが、ドラギ総裁のあらゆる手段を講じる発言が奏功して円安トレンドになり、株曝上げとなってます。リターン・リバーサルらしく、右肩下がり銘柄が主として上昇してます。買えばバカでも儲かる上昇相場突入の気配です。
投稿: 朝倉 | 2012年8月18日 (土) 22時01分
ファンになって以来、時々ご体調の不調を拝読するたびにタダタダ「大変だろうなぁ!」と思うばかりで・・
二週間という短期でご退院されたことにも驚きましたが・・今後のご養生でカツ「毒舌ブログ」を大いに楽しみにしています。地方ゆえ愚相官邸前デモに参加できませんが・・近所の「関電」脇で毎週金曜日に小じんまりと頑張っています・・・。
益々「日本のセイジの幼稚さ!」がアカラサマになり来る総選挙が非常に楽しみになりました♪
バカ国会議員がハッキリし「落選報告!」を大いに今後の楽しみです♪
先ずはご退院おめでとうございました。
投稿: dankai太郎 | 2012年8月19日 (日) 07時42分
朝倉さん、コメントありがとう。グロ写真すみません。
ちょっとした露悪趣味です。上昇相場突入なら嬉しいですね。
dankai太郎さん、コメントありがとう。首にカラー巻いているので
パソコン見るのもキツく、ブログ書くのもまだまだ億劫です。
投稿: kabumasa | 2012年8月19日 (日) 18時28分
ご退院おめでとうございます。
すごい手術の内容を拝見してビックリしております。
私も心房中隔欠損症の心臓手術をしており、その時の術後の苦しさを思い出しました。
いつも毒舌内容を楽しみにしているファンの一人ですが、まずは養生され一日も早く回復されることをお祈り申し上げます。
投稿: 中尾 肇 | 2012年8月20日 (月) 16時10分
中尾肇さん、コメントありがとう。
心臓手術も大変ですよね。
痛んでいた脊髄神経が回復するのは凄く時間がかかり、しかも
完全回復はなく、シビレなど相当に残るようです。
首を前に傾けるのがキツいので読書やパソコンがまだまだ
厳しいですね。
投稿: kabumasa | 2012年8月20日 (月) 20時39分
初めまして 頸椎症の手術を10月2日におえ、昨夜から首のカラーを外して寝ることができました。
私は3番から7番まで人工骨をいれました。
同じような傷痕がのこっています。
いつから車の運転再開しようか・・リハビリは?と不安があり、ネットサーフィンしていてたどりつかせていただきました。
8月には私も手術は決まっていましたが、仕事の関係で
10月になりました。
熱い時期でのカラー装着大変でしたね
今は体調はどうですか?
元に戻すための手術ではなく、これ以上ひどくならない為の手術と言われたものの、少しでも良くなってほしいと願うばかりです。
あと1週間で私は職場に復帰する予定です。子供相手の仕事なので(児童館)不安はありますが、職場の理解もあり、
働くことができそうです。
でも・・・・・やっぱり背中や肩が痛くて
手術前から通っていた、針(1回千円)にいこうかなって
思っています。
自分のことを長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。私より少し早く同じ手術された方に今の様子を聞きたくて書いてしまいました。
投稿: ふーたん | 2012年10月24日 (水) 08時55分
「ふーたん」さんコメントどうも。
人口骨入れての手術、私と同様ですね。
もう退院はされたんですか、お大事に。
手術前にあった腕に走るズキズキとした痛みは
なくなったんですが、両足、特に両手のシビレ感
はかえって大きくなった感じで、感覚が鈍く
て、ブラインドタッチでかなり早く打てる
キーボードも打ち間違いだらけです。温度感覚
も悪いし、達筆な字もうまく書けません。
傷めつけられていた脊髄神経が脊柱管拡張で
元に戻る(完全修復はないそうです)過程で
シビレが大きくなること多いそうで、時間経過
が必要だそうです。
私の場合は8年前に背中のど真ん中の胸椎の
脊髄症手術を受けていて、いまだに脊椎に
数本のチタンが装着状態ですし、さらに腰椎
も脊柱管狭窄症なので、足のシビレなどは
どの部位からのものかも特定できないので
難儀です。
投稿: kabumasa | 2012年10月24日 (水) 12時13分
はじめまして。。私も2年前に頚椎の狭窄症で手術を受けました。。2ヶ月ほど仕事を休んで復帰しました。。肉体労働なんですが骨が固まれば大丈夫だといわれたので結構無理をしてました。。
年が明けてから首、腕が痛くなり主治医にかかりました。。MRIを撮ったのですが前の圧迫はとれているし特に異常はないといわれて痛み止めをもらいましたが腕が冷たくなったり痛んだり。。。しびれもあります。やっぱり治ることはないんでしょうか?ずっと付き合っていくのでしょうか?
投稿: ままりん | 2013年1月20日 (日) 14時20分
ままりんさん、コメントどうも。
手術が2年前ですか。それでもシビレなどがまだ
あるんですね。
医師から言われています。手のシビレは完全には
なくならないと。手術前から痛められている脊髄神経
は完全にもとに戻ることはないそうですから。
私の場合は、健康検診ではいつも問題は無いのですが、
脊椎だけが問題だらけで、9年前に胸椎の大手術、
今回の頸椎手術。さらに腰椎の脊柱管狭窄症があって、
それもかなり悪化しているので、脚の痛みやシビレがキツく、
今年中に手術の可能性ありです。
ままりんさんもお大事に。
投稿: kabumasa | 2013年1月21日 (月) 18時53分
始めまして、まあ聞いてやって下さい。12.4/19に右手肘部管症候群という事で右肘関節の骨棘の除去手術をしました。12・8/19にジョギング中転倒の為右手小指を骨折しました。12・10/19に左肺にあった前癌状態の腫瘍の摘出手術をしました。13.2/15怖かった頸椎症性脊髄症の為入院。最初の投稿士と全く同仕様で終了しました。只今リハビリ中ですが左脛、左大腿上部に痛みがあり腰のCTの結果第四腰椎に神経圧迫が見られるとの事、とりあえず薬物治療でオパルモンを服用しています。駄目なときは手術です。小生心臓ペースメーカー植込みの為MRIは
使えません。24年度は3回全痲手術を決行、合間をぬって小指骨折の為小指・薬指を4週間固定といかに不徳の致すところとはいえ殺生ですね。でも挫けずがんばります。 13・5/10 J.K生
投稿: 河井順一 | 2013年5月10日 (金) 15時48分
河井さま、コメントどうも。
頸椎の手術怖いですよね。私もなかなか決断出来ませんでした。
MRIの撮影出来ないと不便ですよね。9年前の胸椎の手術で
背中のど真ん中の脊椎にチタンのボルトなどが数本入っていますが、
チタンはMRI撮影だいじょうぶとのことで、昨年の頸椎の手術、
今回の腰椎の手術でも何回もMRI撮影しました。
またケガをされないようにお大事に。
投稿: kabumasa | 2013年5月10日 (金) 19時53分
お久しぶりです。手術をして1年5ヶ月がすぎました。
症状はどんどん悪くなり、今は体のバランスをよく崩し、転倒が多くなり、階段での上り下りがとても大変になりました。手の痺れもひどく左手は痛みどめが必要な日も多くなりました。
手術した先生は・・・・手術後1度しかレントゲン撮影もなく、さすがに1年の検診時にはこちらから検査をお願いして
MRIをとっていただきました。薬も自分で調べて
3ヶ月前から処方してもらってる状態です。
前に2カ所棘があり、後ろからだけではだめだったのかな?
と言われたときはがっくり!手術したいならしますよ
の言葉に今は主治医を変えていただくようにお願いするか
病院をかえた方がよいのか悩んでいます。
今の総合病院には脊髄の登録医もいるし専門の病院から
変わってきた先生もいるのに・・・・私の主治医は何の経歴もなく、僕が担当しますと 骨折した時の先生が僕は専門じゃないから相談させてくださいと言われたときに、簡単に立候補した先生。今月はまだ薬もあるから診察日に行きませんでした。
長々と愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。
こんな状態でも、仕事は何とか続けています。
今の状態もしよろしければ教えてほしいです。
ちなみに長男は8年前にスキーの怪我で脊髄損傷し、下半身対麻痺・排泄機能全廃1級の身体障がい者。
息子のためになおしたお風呂やトイレ・リフト私も助かっています。
投稿: ふーたん | 2014年3月17日 (月) 19時09分
ふーたんさん、こんにちは。
私と同じ頸椎症の手術をされたんですよね。
術後経過が思わしくないようですが,私も手足のシビレがかなりキツい状態です。痛んだ頸椎の脊髄神経はなかなか快復困難なようで,諦め状態ですね。
頸椎の手術の翌年である昨年の4月には腰椎の脊柱管狭窄症の手術もして,胸椎,頸椎、腰椎と脊髄の手術を3カ所全て(脊髄神経の3カ所
全てを手術の人はかなり少ないようで)経験してしまった訳で,
脚・足のシビレなどは頸椎か胸椎か腰椎かどの個所から来ているのか
も判別困難でうんざりです。
まあ,一時歩くのがキツかったのも、腰椎の手術後はわりに普通に
歩けるようになったのだけは良かったですが。
主治医が気に入らないのならセカンドオピニオン的に別の病院に
行くのも良いかと。私の場合は3回の手術とも同じ医師で,術後
診察でも時間をかけて丁寧な診察なので一応問題なしですが。
息子さんは大変ですね。私も30年以上前にスキーで掌の骨を
2本骨折していて,その骨折した右手の動きはちょっと悪いですね。
投稿: kabumasa | 2014年3月17日 (月) 19時35分
お返事ありがとうございます。息子のように完全に治らないと診断されて、障がい者認定を受けている方が
かえって生活はしやすいのかも・・・
色々な制度もつかえるし、仕事も障がい者枠で県職員に合格でき、手動式の装置の付いた車で通勤もしています。
手の痺れで、細かい作業はできなくなりました。お財布からお金を出すのに一苦労・・・周りの方には理解していただきにくい症状なので、一人での買い物などついおっくうになることもあります。
脊髄の専門医探して、少しでも前に進める方向探していきたいとおもいます。ありがとうございました。
投稿: ふーたん | 2014年3月19日 (水) 08時15分
ねーねー聞いてよ!昨年6月に左手先が痺れるので、近くの街の整形外科に行ったら、レントゲンを撮られ、新米の看護士(リハビリ)に首を引っ張っられ10分間息苦しいのを我慢していたのですが、2,3日したら歩くとき、足が前に進まなくなり、エイヤーと掛け声で歩く有様でした。何だか頭がふらふらし肩がコリ、脚が重くなり、その整形の医師に相談したら「パーキンソン病」だと言われびっくりしました。市民病院で診ててもらっても「パーキンソン病でないです」と言われ、また整形外科に行きどうなってるのと尋ねると、市民病院でMRIで診てもらうように言われました。
その結果、頚椎症脊椎症の初期段階と言われびっくりしました。その時思い出したのは新米看護士がボクの首を無茶苦茶強く引っ張ったため突発的に症状が強くなったことが判明しました。たかが左手先の痺れでこんな大事になるとは思いもよりませんでした。そこでその医師に詰め寄り何故パーキンソン病などと、遠まわしのことを言うのかと言ってやりました。そばの看護士が憎らしくなりました。後で思ったのはMRIの無い整形外科で首の牽引をしてもらったのが大きな間違いでした。レントゲンで判るのは骨の形だけで、脊椎を写し出せるのはMRIです。それなのに勝手に首の牽引をして失敗しても認めない医者に腹立たしい思いが今でもします。引張り過ぎれば脊椎に傷がつくのに、漫然と患者が来れば引っ張るだけでは患者を馬鹿にしていると思いました。MRIのない病院で首の牽引は危険なことだと思いました。その後、そことは決別し市民病院で頚椎のオペをしました。オペして退院後1年になりますが、整形外科に行く前は左手先の痺れだけでしたが、今は腕・手脚・足の痺れが付け加わりもうこれは「れっきとした頚椎症脊椎症」になっちゃいました。今は運動量は増えてきましたし水泳もできますがクロールをやり過ぎると背中や左腕、手の痺れと激痛を感じます。歩くのも右足の硬直感
があり少し引きずり気味です。今は水中歩行が一番いいなーと思っています。運動不足で腹が出だしたので今年の7,8月に毎日30分間クロール
したら、ダウンしました。済んだことですがオペの時、カラーしていてそれが原因で左後頭部に50円玉の「円形ハゲ」になり元に戻るのに4ケ月程かかり、忘れられないできごとでした。もともと頚椎の脊椎が狭くなっていたのだと思いますが整形外科でわざわざオペするお手伝いをされるとは
思いもよりませんでした。
投稿: 頚椎症脊椎症オペ経験者 | 2014年9月17日 (水) 18時21分
こんにちは、またまたきてしまいました。
そのあと体の調子はいかかがですか?私は夏に石段から落ちて
頭部をコンクリートで強打!MRI検査の結果頭ではなく頸椎の状態のほうが悪く入院しました。今月20日に前方から首の骨を取り、大腿骨を移植する手術をおこないます。
先日身体障がい者手帳の申請をしてきました。5級か3級になるか通知まちです。障がい年金も相談に行き細かい指導をうけながら書類を作成中です。医師の意見書が手術までに間にあわないので、退院後に申請することになりました。
使える制度は自分で動いて調べて…ですね。
長男の時にも同じことをしたはずなのですが、年金の申請は面倒です。でもしなければいただけないので、退院したら提出できるようにしたいと思っています。
追記 今回手術するのは申請には影響なく年金のほうも
今の状態で申請してくださいと言われました。
投稿: ふーたん | 2014年10月 6日 (月) 15時41分
現在78歳、手足のしびれが酷くなりピアノもギターも演奏不可能になったので二年前に頸椎狭窄症の手術を横浜市立大学付属病院で手術しました。手足しびれの症状は悪化しておりませんが完治しませんね。これはなかなか難しい病気ですね。持病と仲良く付き合って余生を送る覚悟です。それではまた。
投稿: 廣井 正 | 2015年12月19日 (土) 09時14分