大阪の体罰自殺問題で責任回避でしかないパフォーマンスやりまくりのハシゲのキモすぎる下劣さ。教員の駆け込み退職問題で「許されぬ」と不快感表明の下村文科相の胡散臭さ
腰椎の脊柱管狭窄症の調子が最近なんだかあまり良くなくて、
脚・足のシビレや痛みが進んでいる感じでパソコン弄ってい
るのも鬱陶しい気分で、ブログなんかも書く気がなかなか起
きない。どんどんツイートが流れていくツイッターなんてこ
のところ面毒臭くて見る気も起きない。
ソニーの電子書籍専用タブレットReaderがこのところすっか
りのお気に入りで、青空文庫から大量の小説やエッセイをダ
ウンロードして電子読書三昧。文庫本で小さい字を読む苦痛
から完全解放だ。カネもかからないし、何百冊分の本が薄い
新書判1冊分ぐらいに入ってんだからほんま便利だ。
アベコベミクスなんてマスゴミが囃しているのも古臭い自民
クサレ党らしいカネジャブジャブ政策(民主党政権時代は子
供手当みたいなモノでも税金バラマキなんて批判していた自
民クサレ党なんだが、自分たちが政権を獲得したらそんなこ
と言ったかな状態で、基本的に自民翼賛のマスゴミもアベコ
ベミクス批判なんてナッシングのアホらしさ)でしかないわ
けで、株式市場が上昇になっているのも、ユダ金が売り叩き
すぎてあまりに下落しすぎたのが修正されて本来の日本企業
の価値へ収斂補正しているだけなんだが、アホのアベシンゾ
ーはまだ何の政策も実施していないのにテメエの手腕とでも
勘違いしてんだろうな。元々お目出度いノータリンだしな。
ところで、最近のマスゴミの格好の大騒ぎ素材になっている
のが大阪の体育教師の体罰が起因の高校生の自殺問題のよう
で、マスゴミが取り上げること確実だとの思惑でハチャメチ
ャ論理と自画自賛、責任回避を喚きチラしてパフォーマンス
繰り出していつものごとくにウンザリさせているハシゲの反
吐が出るだけの言動満開。基本的に体罰容認だったくせに、
適当すぎる体質で良い人ぶりっ子爆発でほんまに最低の奴だ
とますます判るだけ。国歌斉唱という精神的体罰をテメエが
強制して教育委員会、学校当局に従わせたくせに、今回の自
殺問題も根本的には学校当局、教育委員会の責任であり、そ
の上から行政命令出していた市長が最大の責任者であるのに、
まるで自分には責任なんて無し状態の言動にはとことんハシ
ゲの下劣さが際立ち、体中から腐臭が発散している。大阪の
馬鹿府民ってほんまクズを選んでしまったもんだわ。
定年退職予定の教員が、条例改正による退職手当引き下げ前に「駆け込み退職」するケースが相次いでいる問題を受け、文部科学省が各地の状況の調査に乗り出したことが24日、分かった。
下村博文文科相は同日の記者会見で「責任ある立場の先生は、最後まで誇りを持って仕事を全うしてもらいたい。許されないことだ」と述べ、不快感を表明した。
文科省によると、調査は3月末までに条例改正を実施予定の自治体の教育委員会を対象に、早期退職した教職員の数などを聞き取る。
条例改正は国家公務員の退職手当減額に伴うもの。埼玉県教委では学級担任を含む100人以上が、条例施行直前の1月末での退職を申し出ていることが判明。1月1日から手当を引き下げた佐賀県教委では25人が昨年末に退職した。
◆◆◆◆◆◆◆
なんなのコイツ。定年退職の教員が条例改正によって退職手当
が引き下げになり、それを避けるために駆け込み退職して何が
悪いんだか。お前らこそ政党助成金という税金泥棒をするため
に選挙日程とかいろいろとこねくり回してんじゃないか。教師
にも生活確保は大切だよ。こんな御託吐くなら、教師たちが安
心して退職までじっくりと教員生活を出来るようにアホな条例
改正などないようにするのが政治家じゃないのか。教師もトン
デモの聖職扱いされて迷惑だよな。
| 固定リンク
« 米、官僚、財界の手先でしかなく国民イジメ大好きな自民クサレ党が結局は消費税での軽減税率導入もやる気ないようだし、アホのアッソーが重病の国民は税金無駄に使っての治療などせずにさっさと死ねと公言です | トップページ | きょうのどうでもいいニュースのいくつか。コンビニの成人確認ボタンに怒ってレジ破壊。ユダ金の世界金融資産強奪相談会ダボス会議で甘利経済再生担当相がユダ金のご機嫌伺いし、トップレス団体が抗議デモ »
コメント
なぜ、駆け込み退職をするのか?教職員をはじめ公務員いじめの冷遇があるからである。教職員の体罰が許せないのはもちろんだが、公務員の待遇を検討するために設置した人事院なるものも自民党のいいように操作し、公務員の権利剥奪に終始して聖職化しようとした「つけ」が回ってきたのだ。自民党が憲法改悪を目指してやってきたことの反映だよ。もっと、増えると思うが、止めさせないためにはどうするかだ。止めた面々を責めるのは一方的だよ。自省が必要だと考える。もっと、教育予算を増やしなさい。実際は逆行だろうが。
投稿: 山内慶一 | 2013年1月28日 (月) 14時08分