昨日の広島高裁の衆院選「違憲、無効」判決に続き、今日もいくつかの裁判所で違憲判決続出でちょっとしたブーム状態。一票格差解消は国会議員倍増で歳費等半減で一気に解消だ
捏造首相アベシンゾーを産んだ昨年末の衆院選を巡って昨日は
広島高裁で選挙は「違憲で無効」との判決があったが、今日も
いくつかの裁判所で違憲判決が出て、「違憲で無効」判決も広
島高裁岡山支部で出て、ちょっとした総選挙違憲判決ブーム状
態だ。
時事通信の記事で
◆◆◆◆◆◆◆
大阪など4高裁・支部「違憲」=無効請求は退ける−衆院選1票格差訴訟
「1票の格差」を是正せずに実施された2012年12月の衆院選は違憲として、弁護士らのグループが選挙無効を求めた訴訟の判決で、大阪、広島両高裁、福岡高裁宮崎支部、同那覇支部は26日、いずれも選挙を違憲と判断した上で、無効請求は退けた。
12年衆院選をめぐっては、広島高裁の別の裁判部と同高裁岡山支部が、選挙は違憲で無効とする判決を言い渡している。一連の訴訟の判決はこれで、「無効」2件、「違憲」11件、「違憲状態」2件となった。(2013/03/26-16:30)
◆◆◆◆◆◆◆
そんな件数になって来たのか。臆病でリアルな世界には我関せず
的な裁判官もみんなで渡れば怖くないで、少しは司法のあり方に
目覚めてきたのかな。
1票格差での岡山支部の選挙無効判決は昨日の広島高裁判決の無
効より一歩踏み込んでいるんだね。その選挙無効判決で対象とな
るのは岡山2区で、無効適用は即時で、この判決が確定すれば、
議員の当選が取り消されて選挙がやり直されるってことになるわ
けだからね。
まあ、最高裁が違憲状態との判断をしたのが2年ほどまえだから、
下級審でも当然にその判例を援用して違憲判決を出すわな。ただ、
今回の一連の違憲判決も既得利権勢力のひとつである司法官僚の
牙城最高裁へ行けば、無効適用はまずは出ることはないだろうけ
どね。
政治家たちは、最高裁で違憲状態判決が出てもたいした対策をな
く、放置状態で来て、議員定数削減などで糊塗しようとしている。
ところで、この一票の格差ってのは本当に格差なんだろうかなっ
てのがある。日本は県単位で地方行政が機能している。その地方
は昔からの地方の特色を育てて来た基本であり、県によっては人
口が極端に少ない場所もある。しかし、国会議員は選出地方の利
益誘導を託されているのも重要なのであり、単に形式的な数値だ
けで一票格差を解消する必要があるのかも疑問。
島根県(71万人)や鳥取県(58万人)辺りなら人口は都内の
区ひとつよりも少ない。それで、単純に東京都辺りの議員数と格
差をなくすことが正しいんだろうかというのもある。
格差解消のために、議員削減よりもむしろ議員を倍増するぐらい
にすれば一気に格差解消の選挙区再編もしやすいんじゃないだろ
うか。現状の議員削減の方向は議員の既得権益を守ることにしか
ならないし。議員定数は倍増して歳費やその他の無駄な税金から
の支出を半減すればすむだけだ。議員になるのは良い国を作るた
めに議員になりたいんだろう。ならば、歳費なんてのは基本的に
言えばゼロでも良いんじゃないか。それでも議員になって日本を
良くしたいってのが議員になれば良いんだからさ。
| 固定リンク
« 有権者が唖然茫然としているうちに首相僭称してしまったアベシンゾーだが、その元である衆院選を広島高裁が「違憲で無効」判決。まあ裁判所の国民騙しのエクスキューズでしかないが | トップページ | テレビのバラエティでも取り上げられ人気化の株主優待だけで生活する元プロ棋士、桐谷広人さん。すべての優待を期限までに使い切ることだけが目的化した一種の苦行だが »
コメント