15年ぶりにガス風呂給湯器を交換。東京ガスの見積もりが40〜45万円だったのが、ネットで頼んだらなんと込み込みで14万5千円。しかも東京ガスの工事より丁寧できれい。東京ガスぼりすぎじゃないのか
それにしてもね、小渕=ドリルでHD破壊証拠隠滅=優子も、栃木の鶏冠ナベも逮捕も起訴もされないようで、実に立派な日本の法治主義ってとこか。これほどあからさまな法律違反あっても自民クサレ党サイドは特高検察さんもお仲間なのでお見逃しってことだ。官僚支配破壊を狙った小沢一郎なんて真っ白なのに徹底的に冤罪はめ込まれの魔女狩りを数年も受けていた(過去形じゃないか、現在もマスゴミ様からはスルー扱いだけどね。それをおかしいとも思わないのがアホのアベシンゾーにさらに政権を与えてしまった日本国民)のとはえらい違いだね。どうでも良いけど。
ところで、この寒い年末に風呂給湯器が調子悪くなり、風呂給湯は出来ない、手洗いと台所の湯も出ない状況が頻出、というかある日は一日中湯が出きない時も。どこか故障かなと東京ガス(というか担当のライフバル)へ電話。ライフバルの担当者が給湯器をチェックしてくれたのだが、故障はなく、経年劣化で、着火機能がそろそろ駄目になってきていると。知らなかったのだが、着火するときには種火が点いていて、着火するのだと思っていたが、種火ってないそうで、スイッチを入れるとよくわからないが放電かなにかで着火するとか。その部分が経年劣化すると全体を交換するしかないのだと。
ということで、我が家の給湯器をいつ交換したかとパソコンの日記で確認したら、1999年で既に15年が経過。1983年に積水ハウスで家を新築したときに設置されていた給湯器が駄目になり交換した訳で、同じ程度の年数が経過していた訳だ。ライフバルによると、給湯器は10年ぐらいで交換が多いそうで、15年持てば良い方なのだとか。ネットでその手の交換事情を調べてみると、なるほどねと納得。 この寒い時期に湯が使用できないのはパソコン・ネットが使用できないのに匹敵する重大事。さっそくライフバルの別の営業担当者が来て、見積もりをしてくれたのだが号数にもよるが、40〜45万円程度とか。1999年の時の交換は同じライフバルに頼んでいたので、当時の書類を見ると16号タイプで33万円ほどだ。しかし、高いね。1999年当時はまだネットで買い物なんてなかったので、東京ガスに頼むしかなかったが、現在は何でもネットで頼める。
そこで、ネットで給湯器交換業者を検索。すると山のように現在はあるんだね。ほとんどの業者がやはりネット時代に入ってからの企業だ。扱っているのは東京ガスとほぼ同じノーリツとリンナイの製品だ。現在の16号だと2カ所で湯を出そうとするとちょっときつい。20号にすると2カ所で同時に湯が出せるそうで、とりあえず20号にすることに。
20号と決めても浴室隣接タイプとか壁掛けタイプとかいろいろあるんだよね。我が家の場合は浴槽に2個の穴があるので、大きな工事なく交換できるのはどうも浴室隣接タイプのようだ。しかし、最近はその隣接タイプが少なくなり、壁掛けタイプが主流のようで、割引率がちょっと悪い。しかし、別の工事費用なども勘案すると隣接タイプで良いかと。
どの業者にするかなと思ったが、ちょっとした価格差はあるがわりに似た価格だ。その中で独自の10年保証付きで、見積もりのために現在の給湯器の現場写真を3枚ほどメールに添付して送るだけですむ業者に決定。交換を頼んだ人たちのコメントもたくさんあって安心感もあった。
見積もりを頼むメールを送ったら、早速返事が。一応ノーリツの20号浴室隣接タイプ機種を選んで頼んでいたのだが、写真確認でその機種で追加工事なしで大丈夫との返事が。メールで見積もりを頼む段階で判っていたのだが、本体、工事費、現在の給湯器の処分費すべて込みでの価格がなんと145000円だ。もちろんクレジット支払いが出来た。東京ガスに頼んだ場合のほぼ3分の1だよ。いくら何でも差があり過ぎだ。東京ガス(ライフバル)に頼むと一切の値引きなしなんだよね。1999年の時の交換もそういうことだったんだね。東京電力と同じで、一種の準独占企業体はぼりまくりってことだね。
で、交換は決定したが、機種の在庫はあるのだが、工事が立て込んでいるので5日後に工事になった。当日は軽自動車バンで一人で工事担当者はやってきた。対応は実に丁寧だ。工事の模様も見ていたが、丁寧な作業で、前回のライフバルの工事担当者より好感度高い。工事は2時間ほどで終了。パイプの養生など含めてライフバルより丁寧できれい。それで、激安で10年保証だ。その後何の問題もなく風呂はすぐに沸くし、給湯機能も20号にしたせいか湯の出も勢いがある。最初はガスの工事なので東京ガス以外に頼む不安あったが、工事担当者はその種の資格も持っている訳だし、基本的には同じなんだよね。しかし、東京ガスの見積額の異常高額さばかりが印象に残った給湯器交換だった。
| 固定リンク
« 中身何も変化なし「この道しかない」日本破壊一直線アベシンゾー第3次内閣が出発進行だそうで、どうでもいいや | トップページ | 14年末最後の買い物は11インチノートパソコン「ASUS Eeebook X205TA」に。これでパソコンが7台に。アホかいな。しかし、製品は想定外に良いもので、満足度、コストパフォーマンス高いかな »
コメント
ノーリツの給湯器を15年使っていて、かなり効率が落ちたのではないかと思い交換しました。
ネット通販で20号の本体価格63,000円の物を購入して自分で取り換えることに。
ガス管の接続は、専用のシール剤を使えばガス漏れの心配はほとんどありません。水道管の接続は雑にやると水がジワーと漏れます。
取り外しの作業で業者が如何に雑な取り付けをしているか よく分かりました。
ガス漏れ検査を業者に依頼するつもりでしたが、それを見るとアホらしくなって止めました。
本体内に修理説明書が入っていて、それによると使用時間が10年相当以上になると(事故防止のため?)フルパワーで運転しない構造になっています。
マニアックな説明書で、給湯器の構造や運転のロジックがよく分かりますので一読をお勧めいたします。
使っていた物は分解して、鉄、アルミ、銅+電子部品に分けて資源ゴミに。
ガスコンロとは比較にならないほど複雑な構造でビックリしました。
投稿: 続・団塊世代 | 2019年6月 6日 (木) 15時03分