« 14年末最後の買い物は11インチノートパソコン「ASUS Eeebook X205TA」に。これでパソコンが7台に。アホかいな。しかし、製品は想定外に良いもので、満足度、コストパフォーマンス高いかな | トップページ | 新年あけましてなんとなくおめでとうございます。年越しは酒やりながらリヒター指揮の「マタイ受難曲」聴いてました。元旦は「孤独のグルメ」一気再放送を熱燗チビチビやりながら鑑賞 »

2014年12月31日 (水)

長年愛した映画館「新宿ミラノ座」がついに閉館。最後に観た映画はあの大スクリーンにはぴったりの「インターステラー」になった

映画好き、とくにアクション系の映画ファンにはたまらない大スクリーンを持つ巨大映画館(何しろキャパが1000人を軽く超える)として最後の牙城だった新宿ミラノ座が今日ついに閉館した。数日前に平常のロードショー上映はすでに終了していて、開館していたのはミラノ館にある4館のうち一番大きいミラノ座だけで、これまで開館以来58年の間に同劇場で上映された映画の一部が1本500円のサヨナラ価格で上映されていた。

あの大スクリーンでそのうちのいくつか、特に「アラビアのロレンス」など観たかったのだが、2回の上映とも終了するのが深夜0時近くになるため、最近は都バスだけで新宿へ行っていたので、帰宅できるバスがないので断念。今日は2本の映画が上映されたようで、最後の上映作品は「E.T.」 だったそうで、キャパシティ以上の立ち見もかなりの人数になる1400人の客が殺到したそうだ。最近はがら空き状態が多かった同館だが、今日のように客が来ていれば当然に閉館にはならなかったけど、まあ設備がかなり老化していたのもあるし、仕方ないね。ミラノ座で最後に観た映画は「インターステラー」になったが、あの劇場にぴったりの大作で良かった。

大学卒業して、東京の会社に入社して、京都から東京へ出てきた1970年代半ば、当時は東京には数多くの「文芸座」をはじめとした名画座があった。映画好きとしてはご機嫌だった。発行されたばかりの情報誌「ぴあ」で上映時間などチェックしては、平日は夜に、土日はほぼ一日中映画三昧していた。特に深夜興行、とりわけ文芸座の土曜夜から日曜朝にかけての4〜5本の深夜上映には何回通ったことか。

映画を観るのはふつうは名画座で、大作映画などのときにはロードショーを張り込んだのだが、とくにミラノ座や新宿プラザ、有楽座、日比谷映画、松竹セントラル、パンテオンなど大劇場を選んで行ったものだ。

ミラノ座は特にアクション系映画が多く、愛用したものだ。十数年前にはミラノ座を運営する東急レクリエーションの株価がかなり安くなった時があり、買うなら「今でしょ」って感じで、株式1000株を買った。以来、毎年36本(多い年には40本)分の優待券がゲットでき、ミラノ座はじめ上野東急、池袋東急などで映画を楽しんできたが、ここ数年でいずれも閉館になり、残っていたのがミラノ座だけだった。

株式を保有しているのもミラノ座で映画を観られる(優待券で109シネマズでは観られるけどね)からで、閉館になるならもう株主の必要ないなと、先日ついに売却してしまった。数百本を無料で観られた形だが、売却額は購入額を15万円以上上回っていたし、所有期間中は配当もゲットしていたし、実にありがたい株式だった。映画優待ではこれ以上にコストパフォーマンスある銘柄はなかったね。

最近のシネコンってのは確かに段差があって観やすい客席、素晴らしい音響など映画鑑賞には何の問題もないのだが、映画館というアイコンがまったくないんだよね。小さいころからいっぱい映画を観ているが、あの映画はあの映画館で観たという思い出がいつまでも記憶に残っているんだが、最近のシネコンで観た映画にはそれがまったくない。かつての時代劇全盛時代の子供時代には毎週のように家族連れで通った京都の高島屋裏にあったパレスと映画が重なるし、洋画一辺倒になってしまった「ベン・ハー」を観たのが小学4年生の時の正月の京都寺町の松竹座だった。あまりのでかいスクリーン、驚異的な映像に圧倒され、それまで東映時代劇ばかり観ていたのが一気に洋画一辺倒になったのだ。最近の映画館は座席指定制度になって、もう一度観たいと思ってもかなわない。それがミラノ座は可能だったのもかつての映画館的で好きだったのにね。

ところで、今年も皆様の敵、アホのアベシンゾーの翼賛機関NHKは、ふつうの国民ならまあほとんど知らない歌手とか、ヒット曲が何十年もないくせに連続出場するテレビでいつもなぜかでかい態度の女歌手とかどうでもいいのがばか騒ぎのアカシロ歌馬鹿騒ぎやってんだね。まあこれも一種の政治洗脳のひとつでもあるけどね。

|

« 14年末最後の買い物は11インチノートパソコン「ASUS Eeebook X205TA」に。これでパソコンが7台に。アホかいな。しかし、製品は想定外に良いもので、満足度、コストパフォーマンス高いかな | トップページ | 新年あけましてなんとなくおめでとうございます。年越しは酒やりながらリヒター指揮の「マタイ受難曲」聴いてました。元旦は「孤独のグルメ」一気再放送を熱燗チビチビやりながら鑑賞 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長年愛した映画館「新宿ミラノ座」がついに閉館。最後に観た映画はあの大スクリーンにはぴったりの「インターステラー」になった:

« 14年末最後の買い物は11インチノートパソコン「ASUS Eeebook X205TA」に。これでパソコンが7台に。アホかいな。しかし、製品は想定外に良いもので、満足度、コストパフォーマンス高いかな | トップページ | 新年あけましてなんとなくおめでとうございます。年越しは酒やりながらリヒター指揮の「マタイ受難曲」聴いてました。元旦は「孤独のグルメ」一気再放送を熱燗チビチビやりながら鑑賞 »