今日の東証は525円安の大下落で、あっさりと平均株価は17000円割れ。日本にむしろメリットの原油安や日本に何の関係もないギリシャ問題を原因と書く日本メディアのほんまかいな
東証の平均株価は年末の29日が89円安、30日が279円安、そして年明けの昨日が42円安とさっぱりの動きだったが、それに念を押すがごとくに今日は525円安の大暴落でほぼ全面安。昨日は持ち株は意外に健闘していたんだが、今日はなす術無く持ち株29銘柄のうち、上昇していたのは2銘柄、変わらず2銘柄で、25銘柄が下落だった。
まあ株式なんて上下動するものなんでね。ちょっと買いを考えていた銘柄も下がっていたので、指値して2銘柄新規買い。その2銘柄は買値より終値は上がっていたのでまあ良いか。これで所有銘柄は31に。あと3000株所有の低PBRの高配当(といっても3・3%弱程度)のある銘柄を500株買い増し。今年になっての売り約定はまだなし。まあ当然だよね下落ばかりだもんね。で、現在のキャッシュポジションは81%あるから、不安定な相場の中慎重に買い増しだね。
東京株500円超下げ=3週ぶり1万6000円台-円上昇、長期金利は史上最低
6日の東京株式市場は、世界的な株安の流れを受けて日経平均株価は前日比500円超急落した。終値は前日比525円52銭安の1万6883円19銭と、昨年12月17日以来約3週間ぶりに節目の1万7000円を割り込んだ。
原油相場の大幅安でエネルギー関連企業の収益悪化や、ロシアをはじめ資源輸出国の経済減速が懸念された。ギリシャ政局をめぐる不透明感が浮上し、ユーロ圏の景気に不安が高まっていることも重しとなった。
世界でリスク資産離れの流れが波及した形だ。東京外国為替市場では、安全資産とされる円を買い戻す動きが強まり、午後5時現在は1ドル=119円18~19銭と、前日比1円19銭の円高・ドル安水準。株式の個別銘柄では、輸出業種の代表格である自動車だけでなく、銀行など主力業種を中心に幅広く売られ、全面安の展開だった。市場からは「今月下旬のギリシャ総選挙までは積極的に動きづらい」(大手証券)として、しばらくは軟調な相場が続くとの見方が出ていた。
東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は39.95ポイント安の1361.14。出来高は26億8841万株、売買代金は2兆5258億円。
円は対ユーロでも上昇。午後5時現在は1ユーロ=142円32~33銭と1円59銭の円高・ユーロ安。
また、リスク回避の動きは東京債券市場でも表面化。日本国債に資金が流入し、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが一時、前日に比べて0・040%低い0・280%に低下(債券価格は上昇)した。0.3%を割り込み、0.2%台を付けるのは初めて。日銀が大量の国債買い入れを続ける中、国債は品薄の状態が続いており、10年債利回りは過去最低水準の更新を続けている。(2015/01/06-18:18)
…………
ほかのメディアの記事も似たようなもんで、というよりどこも証券会社のブリーフィング受けて書いてんだから、同じような内容になるわ。どこも原油安とそれに伴うロシアなどの経済懸念、あとギリシャ経済危機なんかが平均東証株価の原因となってんだけど、ほんまかいなってとこや。
だいたい原油安って原油すべて輸入の日本にとっては大歓迎のメリットや。それにロシアの経済懸念って日本にあんまり本質的に関係ないし、それ以上にギリシャの経済など日本に何の関係もない。ギリシャの経済がどうなろうが日本にはどうでも良いことだ。だいたい、ギリシャを懸念しているのがギリシャ以外の先進国ばかりで、ギリシャ本国はノホホン状態のアホらしさ。経済どうなろうが、ギリシャ人は年金たっぷり貰ってお気楽暮らしだよ。
日本経済と株式で見れば、大幅下落する理由は基本的にないね。もうアホのアベコベミクスとは関係なく株式は動いているからね。外人にとってアベコベミクスなんてすでにどうでも良い存在。あほみたいアベコベミクスと騒いでいるのは日本の馬鹿マスゴミだけ。今日の暴落なんてのも上昇過程の大きな押し目や。その下落は先物などのわけ判らんもんの売り仕掛け。売り方の何チャラ危機とかのネガティブ恫喝にすぐ騙される弱腰東証らしい暴落ってことでチャンチャン。
バリュー投資家標榜するくせに買値からちょっと下げるとすぐにビビって「損切り命!!」(バリュー投資的には激安放置されているから買う訳で、その時点では下落基調なんでたいてい買えば下がる訳で、それで損切りしていては永遠損切りループ。損切りじゃなくて買い増しをするんだよ)と売却の角山なんとかさんが今日も毎度のビビリ論を書いていて、「当面、運用難が続くかもしれません。とりあえず、比較的金利の高い定期預金に避難している状況」だとさ。この人はいつも運用難で、株式を買うのは“易しい相場”の時だけなんだとか。しかしね、易しい相場が判れば誰も苦労しないわ。判れば神だよ。つまりは株式売買する気が元からなしって白状も同然だ。上昇相場なんてのはあとで判るだけ。株式なんて毎日が運用のチャンスと思わなきゃやってられないわ。まあ、2012年の最高の買い時にも危ない危ないとビビって買い出動できなかった人だから仕方ないけど、利子ほぼゼロの定期預金(比較的金利の高いなんて何寝言言ってんでしょうね)していてはカネなんて増えません。そんなくせに株式投資の専門家面して、どうでもいい投資本書いたり、1日に3万円とかふんだくる投資講演みたいなのをしているようなんだが、そんな人から株式投資の方法聴いて何の役に立つのやら。まあこのおっさんのコラムは笑えるし、逆指標みたいな人が運用難と言っているんだから、現状は運用に積極的になるべきなのかな。どうでもいいけど。
| 固定リンク
« 日本国・国民貧困化狙いまっしぐらのアホーアッソーと史上空前の売国奴タケナカヘーゾーの二人のクズが今年に入ってもクズまっしぐら発言。それにしてもタケナカってのは国民をよほど貧困化して不幸にしたいようだ | トップページ | マクドナルドの異物混入騒動以来、いろいろ同様の事案をマスゴミが騒ぎ中だが、アベシンゾーの主婦業蔑視・女性奴隷化陰謀、タケナカの謀る正社員壊滅作戦なんかでかつての愛社精神など消滅するだけなんだからこの手の事件増えるばかりだろうね »
コメント
お久しぶりです。
連日の更新お疲れ様です。
私は為替メインで最近は遊んでいますけど
ユーロが1/24までは下がると踏んで
ユーロ/豪ドルの売りポジションで
勝負をしています。
株はほとんどかなりの含み益がある状態で持ってるので
基本的にそのまま放置ですね。
大きく下げてチャンスが来たら買いますけど
とりあえず様子見しています。
ブログはいつも楽しみに読ませてもらってますよ
投稿: 江草乗 | 2015年1月 8日 (木) 15時26分
江草さん、こんにちは。
為替はやりませんね、株式だけですね。それでもう35年ほどで、無職になって収入源が株式売買になってからすでに足掛け16年ですが、それでやってこられたんでやはり株式オンリーです。
株式は配当金もありますしね。13年は多めに株式持っていた(といっても無職なので常にキャッシュポジションたっぷりですが。フルポジは危険すぎですからね)ので税込みで150万円以上の配当金でしたが、昨年はかなりポジション少なめだったので、80万円ちょっとだけに。やはり配当金はいくらでも欲しいので、大きく下げることあればと高配当好財務下値圏放置銘柄狙ってます。現状の持ち株では配当金70万円弱と少ないし、キャッシュポジションが81%もあるので、少なくても配当金150万円ぐらいにはしたいですね。
江草さんのブログも楽しみに見ています。車の買い替えはどうですか。私の車はとうとう21年目に入った(調子はいいんですが)ので、買い替えをかなり思案中です。
投稿: kabumasa | 2015年1月 8日 (木) 17時25分