« 7月の7泊8日東北ドライブ旅行その4,湯野上温泉「いなりや」宿泊 | トップページ | パソコン環境改善その2,Mac miniに外付けSSDを常時接続で起動など快適に »

2015年9月30日 (水)

パソコン環境改善その1,現在すべてのパソコンの中でもメイン機種であるMacBookAir13インチに常時挿入の128GBJetDriveで快適に

21世紀になる直前に会社を辞めてしまって、81年頃から始めて、すっかり最大の趣味の一つになっていた株式売買が唯一の収入源にしてしまったわけだが、そのために必要な不可欠の手段がネット環境とパソコン。

ネット環境は会社を辞める1年ほど前の1999年10月にネット取引手数料自由化が始まり、それまでパソコンは漢字トーク時代のマッキントッシュを3台使用していたのだが、いずれもネットにはつながらないし、ネット証券ではWindows機対応を謳っていたので、仕方なく初めてWindows98ノートパソコンを導入した。富士通のノートパソコンで18万円ほどしたかな。マッキントッシュとのあまりの違いとダサさにうんざりだったが、株式売買に必要なので仕方なし。当時はまだ電話モデムにつなげてのISDNの時間制で、思い切りトロかったね。

それが会社を辞める直前の2000年6月からインターネット接続がIP接続になり一日中つなぎ放題になって、ようやく遅いながらもまともにネットで株式売買ができるようになった。

そして、2003年年末にテプコひかりとなり、光回線となって、ネット環境は万全に。同時にバッファローの無線ルーターなどを揃えて、無線LAN環境も構築。以来、そのバッファローの無線LANルーターは未だに健在で運用中。ただ、g規格なので無線スピードは25Mbps程度しか出ない(別になんの問題もないが)のだが、買ってから12年ちょっと問題なく稼働しているかららたいしたもんだ。2009年はじめにKDDIのギガホーム導入の際は、バッファローの無線ルーターにはブリッジ接続するための物理的スイッチがないために、無線ができなくなり、バッファローに電話でソフト的にブリッジ接続する方法を聞いて設定するなどちょっと手間取ったことはあるが。

2003年の光回線導入とともに、パソコンもエプソンのWindowsXP機(2年前に廃棄処分)を1台導入。2001年に富士通のMEノートパソコンを導入していたので、98,ME、XPと3代のWindows機で株式売買する環境となった。無線LANルーターもかなり以前に購入していたアップルのAirMacexpressも同時稼働して、無線LANの不調に備えている。

株式売買するにはパソコンが不調になるのは最大の機会喪失。なにしろ売買が一切できないからだ。株式関係ブログなど読んでいると。時々パソコンが不調でブログ更新ができないとか書いているのがいるが、それはつまりブログ更新できないだけでなく、株式売買自体ができないわけで最悪の事態。株式売買するのにどうして一台のパソコンしか所有していないのか摩訶不思議なんだが。株式売買するにはネット上ではディーリングルームのようにマルチディスプレイが推奨されているが、むしろ必要なのはマルチパソコン環境。マルチディスプレイといっても、デイトレードしない人間には数台のディスプレイはほぼ無用。一台のパソコンに複数のディスプレイを繋いでいても、パソコンが不調になればすべてのディスプレイが機能不全になるわけで、そこで株式売買ストップ。複数のパソコンが有れば1台が不調になっても、すべてのパソコンが不調になるわけでなく、株式売買は問題なくできるわけで、最近のようにパソコン価格がどんどん下落している状況ならなおさらのことに、複数のパソコンを使用するのがモアベター。復数のネット証券と取引している場合が多いだろうから、なおさらで、1台のパソコンにひとつのネット証券の売買画面を表示させれば実にスムースに売買もできるのだ。

というわけで、パソコン自体を買うのが大好き(カメラやオーディオなどもそうだが)なこともあるが、パソコンは何台あっても無駄にはならないし、いじるのも楽しいってことで、なんだかどんどん増加中。1991年に初めてパソコンを買ったのが、マッキントッシュLCで、以来漢字トーク時代に4台所有していたほどアップル大好きなもんで、現在は2006年に購入のiBookG4(まだ問題なく動くが、GoogleChromeやEvernote、Dropboxなどが使用できないのでメール専用機状態)、2年前に購入の現在はほぼメインパソコンのMacBookAir13インチ、1年ちょっと前に購入のMac miniと3台体制。

とにかくMacBookAirはごきげんだね。128GBのSSDなのでとにかく起動やアプリ立ち上げが早くて、ストレス無し。ただ、128GBの容量が少ないかな。音楽や写真ファイルなどを入れていくと、余裕がない。そこで、Transcendの「Macbook Air専用 SDスロット対応拡張メモリーカード JetDrive Lite 130 128GB for Macbook Air 13" (Late 2010 - Mid 2013) TS128GJDL130」 なるものを数カ月前に購入。SDスロットぴったりのサイズで、普通のSDカードやUSBメモリと違ってPCの外側への出っ張りがないので、挿入したままで使用できる。そこに音楽ファイルなど移動して稼働。アマゾンなどで11800円していたのだが、サンワサプライで9800円で買えた。このメモリーメディアはかなりおすすめだね。

|

« 7月の7泊8日東北ドライブ旅行その4,湯野上温泉「いなりや」宿泊 | トップページ | パソコン環境改善その2,Mac miniに外付けSSDを常時接続で起動など快適に »

コメント

私も最近MacBook Air 13インチを購入しましたが、もう手放せません(これで仕事をしています)。このたびはいい情報を教えていただきましてありがとうごさいました!

投稿: kappaman | 2015年9月30日 (水) 10時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パソコン環境改善その1,現在すべてのパソコンの中でもメイン機種であるMacBookAir13インチに常時挿入の128GBJetDriveで快適に:

« 7月の7泊8日東北ドライブ旅行その4,湯野上温泉「いなりや」宿泊 | トップページ | パソコン環境改善その2,Mac miniに外付けSSDを常時接続で起動など快適に »