野菜の高騰が異常で嫁さんが嘆いている。まさにスタグフレーションなのだが、アホのアベでんでんには理解できないだろうな。ビットコインが大暴落してなんだか大騒ぎのようで、どうでもいいけど
白菜などの野菜が異常に高値のようで、嫁さんが嘆いている。冬場なので温かい鍋物系などにしたいところが、それも野菜たっぷりにできないとはね。日本経済を全く改善させずに、非正規労働者ばかり増やし(竹中ヘーゾーがほくそ笑んでいるかな)て、家計収入をどんどん削減させるだけしか能のないアベコベミクス。退職者がわんさか増えたから相対的に求人が増えているだけの状況をさもテメエの手柄のように自画自賛の税金でバカ嫁持参で海外豪遊、マスゴミや芸ノー人らとの贅沢宴会三昧のアベでんでんシンゾーフューラー様には庶民の苦しみなどわからないだろうし、テメエの政策でスタグフレーション状態に陥っているのもなんの気にもなっていないだろう。何しろ平和憲法破壊して国民を不幸にするのが一番大事なことと嘯くクズだからね。
ところで、ツイッターでたまたま見つけた画像が面白かった。世界企業時価総額ランキングの1989年と2017年の比較なんだが、バブル最盛期の1989年はNTTのトップを含め20位までに日本企業がなんと13社が独占。ところが、2017年は日本企業ゼロ、殆どが米社でアリババ、中国建設銀行の中国2社、サムスン電子の韓国1社が入っていてあまりの隔世の感に唖然。
しかも、2位の日本興業銀行、4位の第一勧業銀行、5位の富士銀行は今や3社合併してのみずほファイナンシャルなんだが、そのみずほの現時点の時価総額は5.5兆円、しかし、ベスト20位にはなかった三菱UFJ(この銀行も幾つかの銀行の合併体)が12・4兆円、三井住友ファイナンシャルが7・4兆円。みずほ系列のあまりの凋落ぶりがすごいんだなと改めて納得。この日本企業、特に金融系の凋落の合間(国際基準に合わせろ、株式持ち合いはいけねえとか因縁つけられて)にユダ金が株式市場を支配し、日本のカネを懐にたっぷりと仕込んだわけで、まあ大蔵省の大失策だったんだが、誰も責任取ってねえんだよな。お気楽な官僚どもだ。その無責任官僚の一人が偉そうにヘラヘラ会見している日本銀行総裁様だ。
まあ、そんな日本企業凋落の期間、21世紀はずっと無職で株式売買だけが収入源で暮らしてきて、よく続けられてきたなとは改めて思うけど、投資といえばまあ株式しかない(パチンコ含め賭け事一切しない)しな。最近はさっぱりわけの分からない仮想通貨ってもので投機三昧の人がいっぱいいるようで、大丈夫かなとは思うが、このところネット徘徊していると、昨年暴騰していたビットコインが暴落中とかの話が頻出している。今日なんか特に下落がすごかったようで、マスゴミも騒いでいる。
NHKの記事で ◆◆◆◆◆◆◆ 「ビットコイン」が急落 1か月で半分に 規制強化への懸念受け 1月17日 16時59分
インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」は、各国で規制が強化されることへの懸念から価格が急落し、国内の大手取引所では17日、一時、1ビットコイン当たりおよそ100万円と、この1か月で一気に半分程度にまで値下がりしました。
仮想通貨の大手取引所、「ビットフライヤー」によりますと、17日は、ビットコインの売り注文が膨らんで、1ビットコイン当たりの価格は午前7時半ごろ、16日の夕方時点と比べて、およそ60万円安い102万円台まで急落しました。その後は買い注文も出て、一進一退の値動きになっています。
価格が急落した背景には、韓国の政府関係者が仮想通貨の取り引きを禁止する可能性に言及するなど、今後、各国で規制が強化されることへの懸念が高まっていることがあり、ほかの仮想通貨である「イーサリアム」や「ビットコインキャッシュ」も大きく値下がりしています。
ビットコインは去年、急激に値上がりし、先月中旬には220万円を超えて最高値をつけていましたが、この1か月で、一気に半分程度にまで値下がりしたことになります。
専門家は「投機的な資金で異常に値上がりしていた分、規制強化に向けた動きに敏感に反応した形だ。仮想通貨は、企業の価値に裏付けられる株式と違ってまだ適正と言える価格がなく、下がる時はどこまでも下がりかねないという側面があらわれた」と指摘しています。
◆◆◆◆◆◆◆
しかし、1ヶ月で価値が半分以下になるとはね。レバレッジかけて買っていたりしたら目も当てられないな。
日経の記事で ◆◆◆◆◆◆◆ ビットコイン、薄れる幻想 受け渡しリスクに警鐘も 日経QUICKニュース(NQN) 編集委員 永井洋一 2018/1/17 13:22
日本経済新聞 電子版
インターネット上で取引される仮想通貨ビットコインが急落している。情報サイトのコインデスクによると、日本時間17日朝にはドル建て価格が1ビットコイン=1万ドル近辺と、半日あまりで2割近く下落した。各国で強まり始めた規制強化の流れを受け、「未来の通貨」という幻想から目覚める投資家が増えているようだ。
「規制強化への思惑が下落のきっかけになった」。金融システムや仮想通貨に詳しく、自らも (以下は有料)
◆◆◆◆◆◆◆
だいたい1ビットコインが1万ドルとか、その価値の基準というものが全くわからない。株式は一応企業が事業活動で生み出す価値、利益という実体があるのだが、まさに幻想でしかないわけか。
ロイターの記事では ◆◆◆◆◆◆◆ 2018年1月17日 / 15:48 / 1時間前更新 日経平均は3日ぶり反落、一時200円超す下げ 円高一服で買い戻し
[東京 17日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は3日ぶりに反落した。原油相場の下落を受けた米国株安や、1ドル110円台前半まで円高方向に振れた為替が重しとなり、売りが先行。仮想通貨のビットコインBTC=BTSPが急落したことも投資家心理を冷やし、下げ幅は一時200円を超えた。ただ、円高進行が一服すると押し目買いが入り、下げ渋る展開となった。
◆◆◆◆◆◆◆
と各社記事にしている。特にこのロイターの記事の中にある「仮想通貨のビットコインBTC=BTSPが急落したことも投資家心理を冷やし、下げ幅は一時200円を超えた」という部分には、仮想通貨の下落が株式相場にどう影響するのかもうさっぱりや。
ところで、このビットコインに関してはツイッターやブログ徘徊していて知ったんだが、東京から高知の山の中に移り住んでなんだか「年商5000万円」とか自画自賛的文章書きまくっているイケダハヤトって言う人物が昨年からもう毎日仮想通貨投資を煽りまくり、ほんまかどうかどうでもいいんだが、資産1億円とか自慢ツイートもあった。しかし、この人物、株式は全くやらないで、個別株投資はやるななんてブログで書くくせに、自分のやる投資は仮想通貨、ロボアド、ソーシャルレンディングなどわけわからんものが主体。まあ人の好き好きだからどうでもいいけど、資産形成に株式投資を除外するなんて、勝手にやれと言うしかないけどね。その人物が7日のツイートで、4000万円資産削減で「仮想通貨引退します」と書いている。あれだけしつこく、熱心に仮想通貨煽っていて、それに乗って、最近ビットコインなど買い始めた資産形成音痴は大変だろうな。
| 固定リンク
« 購読してからすっかりお気に入りの「dマガジン」だが、それで読んだ週刊現代最新号は面白い。とくに「安倍官邸は天皇が大嫌い」がね | トップページ | 元から自分たちに品位のかけらもない横綱審議委員会からいちゃもんばかりつけられて白鵬もうんざりなんだろうな。北海道の大きさを実感できるツイートがあった »
コメント