« 気がつけばブログ書きサボりまくりで、あっという間に4月1日新年度に。で、新元号「令和」が決まって、漢字の読み書きもまともにできないアホのアベデンデンセェゴが年号に関して所感会見のアホくさ | トップページ | たまたまツイッターで知ったのだが、自称皇族の末裔、単なる変な民間人竹田恒泰が「歴史学者は極左集団。後ろから蹴り入れといていいぐらい」と断言とか。皇太子(5月からは天皇)も一応歴史学者なんだが、大丈夫かこのバカ »

2019年4月 3日 (水)

新元号決定がまるでテメエの権力誇示かのように、「令和」に関するテメエの一人がってん会見してアホ晒したアベデンデンセェゴ野郎だが、リテラがそのアベのアホぶりをうまくまとめていた

国民には基本的にどうでもいい元号なんだが、新元号決定を奇貨にテメエと犯罪仲間の疑獄問題からの国民視線スルーなどを狙ってのアベデンデンセェゴ野郎の思惑通りに、アホな国民は元号決定号外に集る醜態を晒し、どこかのマスゴミの胡散臭さ満載のアベ忖度内閣支持率調査では支持率上昇とかのアホくさ。

 

新元号決定に関して、アホのアアベデンデンセェゴ野郎がしゃしゃり出てきて、その新元号「令和」に関してテメエの思いを語るとかアホこいて、まるでテメエが元号の決定者であるかのような、皇室をコケにしたかのような傲慢極まるアホな毎度の自画自賛勘違いアホさらし会見したんだが、その趣旨が新元号が史上初の漢書からではなく国書(万葉集ね)からの引用だとのことなんだが、そもそも漢字2文字で形成している「令和」自体が中国由来の漢字で成り立ってんだから国書からもへったくれもない。そんなに国書と喚くなら、唱歌集からでも引用して、「アカトンボ」とかカタカナ元号にでもしろよクソ馬鹿。しかもだ、万葉集の歌の部分でなく序文であって、それはもろ漢文。あまりのアホぶりに哀れを誘うばかり。

 

前の記事でも、当時のインテリは中国古典、漢詩を嗜むのが基本なんで、万葉集の中の漢文なんて中国古典のコピペでしかないと書いたんだが、まさにそのとおりだったようで、リテラがそのアベデンデンセェゴ野郎の愚かぶりを楽しく叩く記事を掲載していた。

◆◆◆◆◆◆◆


安倍首相「令和は国書典拠」自慢の間抜け! 大元は中国古典で作者の張衡は安倍政権そっくりの忖度政治を批判
2019.04.03 11:40

 

 新元号発表の“政治パフォーマンス”が成功したとみたか、意気揚々の安倍首相。とりわけ「令和」の出典が『万葉集』だと強調し、「初めて国書を典拠とした」と触れ回っている姿は、この宰相の中身がどれほど阿呆かを満天下に知らしめている。発表当日の1日に生出演した『ニュースウオッチ9』(NHK)ではこう宣った。

 

「『令和』というのは、いままで中国の漢籍を典拠としたものと違ってですね、自然のひとつの情景が目に浮かびますね。厳しい寒さを越えて花を咲かせた梅の花の状況。それがいままでと違う。そして、その花がそれぞれ咲き誇っていくという印象を受けまして、私としては大変、新鮮で何か明るい時代につながるようなそういう印象を受けました」

 

「中国の漢籍を典拠としたものと違って情景が目に浮かぶ」って……コレ、ヘイトじみた“日本すごい”言説という批判以前に、めちゃくちゃ頭が悪い発言だろう。そもそも「令和」の二文字の並びだけ見れば情景もクソもないし、政府の説明によれば「令和」は『万葉集』の梅花の歌の序文を典拠としたというが、それだって中国由来の漢文調で書かれたものだ。

 

 しかも、すでに各専門家や多くのメディアも指摘しているように、「令和」にはより古い中国古典からの影響が見てとれる。たとえば岩波書店文庫編集部のTwitterアカウントは1日、その“大元ネタ”についてこう投稿していた。

 

〈新元号「令和」の出典、万葉集「初春の令月、気淑しく風和らぐ」ですが、『文選』の句を踏まえていることが、新日本古典文学大系『萬葉集(一)』の補注に指摘されています。 「「令月」は「仲春令月、時和し気清らかなり」(後漢・張衡「帰田賦・文選巻十五」)とある。」〉

 

 張衡(78〜139)は後漢の役人・学者だ。本サイトも確認したが、その張衡が残した「帰田賦」(きでんのふ)は6世紀の『文選』に収録されており、そこにはたしかに「於是仲春令月、時和気清」とある。万葉集の成立は8世紀とされるが、当時は漢文・漢詩の教養が当たり前であり、「帰田賦」を参考にしたのは確定的だろう。

 

 “新元号の大元”である「帰田賦」はこのあと「原隰鬱茂。百草滋榮。王雎鼓翼、倉庚哀鳴…」と続いてゆく。『新釈漢文大系』(81巻、「文選(賦篇)下」明治書院)がつけている通釈はこうだ。

 

〈さて、仲春の佳い時節ともなれば、気候は穏やか、大気は清々しい。野原や湿原に植物は生い茂り、多くの草が一面に花をつける。ミサゴは羽ばたき、コウライウグイスは悲しげに鳴く…〉

 

 なんのことはない。大元になっている漢籍そのものが、自然の情景を描いているのだ。それを「中国の漢籍を典拠としたものと違って情景が目に浮かぶ」などとのたまうとは……。漢文の教養なんてなにもないくせに、知ったかぶりをして恥をさらす。まったくこの総理大臣は救い難い。

 

安倍首相は自分への皮肉が込められた元号を知らずに自慢していた!

 

 いや、それだけではない。ネット上ではいま、「令和」の大元が張衡の「帰田賦」であることが確定的になったことから、「張衡の『帰田賦』は安帝の政治腐敗に嫌気がさして田舎に帰ろうとしている役人の心情を綴ったもの」「安の字を持つ帝の腐敗に役人が嫌気をさす、というのは安倍政権で起きている構図そのものじゃないか」といったツッコミを浴びせられている。ようするに、安倍首相は自分への皮肉が込められた元号を知らずに自慢しているというのだ。

 

 本当だとしたら、こんな間抜けな話はないので、本サイトも検証してみた。すると、細部では解釈が間違っているところがあるものの、「帰田賦」の作者である張衡が、権力の腐敗に嫌気がさして田舎に引っ込んだ役人であるのは事実だった。

 

『後漢書』の「張衡列伝」によれば、張衡は現在の河南省南部に生まれた。年少から文才に秀で、天文、陰陽、暦算などに通じた学者肌の役人となった(実際、科学者としても評価されている)。「才は世に高しと雖も、而れども矯尚の情無し。常に従容として淡静、俗人と交わり接することを好まず」との評に従えば、いつも落ち着きを払い、決しておごることのない人物だったらしい。

 

 だが、張衡の清廉な精神は腐敗した権力によって阻まれてしまう。当時は、宦官勢力が外戚勢力との権力闘争に勝利しており、張衡は皇帝に意見書を提出するなどしてその腐敗した宦官専横の体制を是正しようとした。だが、そうした抵抗は失敗に終わり、張衡は自らの立場を危くしてしまった。

 

 ただし、相手は、ネットで言われているような「安」の字を持つ安帝ではなさそうだ。『後漢書』によれば、張衡は安帝(6代皇帝)のときに都・洛陽に呼ばれて大史令という官僚知識人の地位をあたえられる。順帝(8代皇帝)の頃に再び大史令となる。前述の意見書を上奏した相手は順帝であり、「帰田賦」もその時代に書かれたものだ。

 

「令和」の大元の作者が「法を遵守する者が災難に遭う」と批判

 

 それはともかく、張衡は実権力者であった宦官勢力に睨らまれ、136年に首都・洛陽から河間(現在の河北省あたり)へ移り行政官を務めた。『後漢書』によれば、2年後に辞職願いを上書するも徴され、再び都の官職に就いたのち引退する。139年、62歳で没。その頃に書かれた隠居の書が「帰田賦」だ。張衡はこのなかでその心情をこう語っている。

 

〈まことに天道は微かで見定めがたいものである以上、いっそかの漁夫を追って隠棲し、彼の楽しみを見習おうと思う。塵の如き俗界を離れて遠く立ち去り、世間の雑事とは永久に別れることにしよう〉(『新釈漢文体系』通釈より、以下同)

 

 さらに、地方転出の前年にあたる135年に書いた「思玄賦」には、朝廷の腐敗やそれに媚びる役人を厳しく糾弾する記述がある。こちらも『文選』におさめられているので、紹介しよう。

 

〈世の風俗は次第に変化し、規範に順う正しい行為を消し去ってしまった。ヨモギを大切そうに宝箱にしまうくせに、蘭やヨロイグサは香りが良くないと言う。美女の西施を捨てて愛さず、駿馬に荷車を引かせたりする。邪な行為をするものが志を得て、法を遵守する者が災難に遭うご時世である。天地は無窮で永遠だが、それに比べて人の世は、何と無原則であることか。しかし私は、志を低くして、とりあえず認められようとは思わない。舟無くして黄河を渡ろうとするような状態だ。巧みな笑顔で媚びへつらうようなやり方は、私の願い下げとすることだ。〉

 

 安倍首相のために平気で法や文書をねじ曲げる官僚だけが出世する、いまの安倍政権の姿と重なる。そして、張衡はこの腐敗と忖度にまみれた朝廷で官吏として働くことの苦悩をこう書いている。

 

〈人々に邪悪な行為が多いのを見るにつけても、自分だけ法に従うことが、かえって身を危うくするのではないかと恐れるのだ。心中にこのような煩悶を重ね、我が心は乱れる。ああ誰に向かって、この思いを告げたらよいのか。〉

 

 これも、良心が残っている官僚たちがいまの安倍政権下で抱えている苦悩そのものだろう。

 

「令和」考案者・中西進氏は護憲運動にも関わっていた

 

 ようするに、「おれは国書を典拠とする元号をつけた初めての総理だ」と悦に入っている安倍首相だが、実際は、自らの政権とそっくりな不正と忖度官僚の跋扈を嘆いた中国の役人の言葉を元ネタとする元号をつけてしまっていたのである。

 

 そんなところから、この「令和」という元号名が実は「安倍首相への皮肉とを込めて提案されたものではないか」などという憶測までとびかっている。「令和」の考案者が護憲運動にも関わったことのある文学者・中西進氏であったと報じられていることもこの説の拡散に拍車をかけている。

 

 まあ、さすがにそれはありえないだろうが、しかし、今回の新元号制定で改めてはっきりしたことがある。それは、安倍首相が押し出すナショナリズムがいかに浅薄でインチキなシロモノであるか、ということだ。「令和」の大元ネタがどうという以前に、そもそも日本の古典文学は、基本的に中国や朝鮮の影響下でつくられているものであり、いくら「国書典拠」を強調したところで、日本固有の文化、中国排除などできるはずがないのである。それを、皇室の伝統を排して「国書典拠」などというのは、無教養とバカのきわみといっていい。

 

 しかし、そのバカ丸出しのインチキが何の問題にもならずに、正論として通用してしまうのが、いまの日本の状況なのである。

 

 新元号「令和」の大元ネタの作者・張衡の「思玄賦」にはこんな一節がある。

 

〈折り合わないことなどは、本当の憂いではない。真に悲しいのは、多くの偽りが、真実を覆い隠してしまうことである。〉
(小杉みすず)

 

■主な参考文献
『新釈漢文大系』81巻(明治書院)
『後漢書』列伝7(岩波書店)
鈴木宗義「張衡「帰田賦」小考」(「国学院中国学会報」2005年12月号所収)
富永一登「張衡の「思玄賦」について」(「大阪教育大学紀要」1986年8月号所収)

◆◆◆◆◆◆◆

しかし、この腐敗したウミが顔面に充満したかのようなたるみきった知性皆無の顔面の人間のクズが腹話術人形のように口をくちゃくちゃ動かしながらの不自由極まる日本語使用には聴いているだけで気持ち悪く、吐き気がするばかりや。だいたいテメエが在学していた学校の「成」の字さえ正確に書けず、例えば「云々」なる簡単な熟語さえ「でんでん」と超絶お笑い読みするわ、憲法破壊してやるぞとわめきまくっているくせにその憲法の基本中の基本もわからず(まあこのバカには万葉集は当然のことに日本国憲法なんて読んだこともないだろうし)国会答弁で「わたくちゅはなにしろ立法府の長でありマチュ」と世紀のアホをかますほどのクソバカだ。そのバカが皇室をコケにして、テメエで元号への思いを語るアホくさ。どこまでこいつは反皇室、売国奴なんだよ。しかし、この張衡 はまるで前川喜平さんそのものやな。この「令和」の考案者といわれている中西進教授はきっとアベデンデンセェゴ野郎が大嫌いなんだろうな。まあ、天皇も皇后もアベを見る目は蔑みしかないしな。

 

そしてリテラでは2日の記事「安倍首相が「令和」を安倍応援団に事前リークか! NHK岩田明子が知っていたとしか思えない解説、田崎史郎も…」の中で

◆◆◆◆◆◆◆

 岩田記者は昨日、午前中から夕方まで放送された新元号発表関連の特番に出演しつづけ、安倍首相が生出演した夜の

『ニュースウオッチ9』にも当然、出演。宮内庁担当記者でもない政治部の岩田記者が解説しつづけるのもおかしな話だが、しかし、問題はその岩田記者による解説だった。

 

 菅義偉官房長官が新元号を「令和」と発表した直後のこと。岩田記者は、こんな解説をはじめたのだ。

 

「この令和の『令』というのは、良いとか立派なという意味があります。たとえば嘉辰令月ですとか、そういう言葉にも使われるように、良い意味があると。また、『和』は穏やかで暖かい、また争いのないという意味が込められています。想像なんですけども、これまで安倍総理大臣、よく色紙に書を求められますと『和を以って尊しとなす』という字を書いておりましたので、『和』という文字にはもしかするとこだわりがあったかもしれません」

 

 新元号はさっき発表されたばかりなのに、まるで準備されていたかのような解説──。しかも、岩田記者は「(新元号の)理由、思いについては、これからあとおこなわれる安倍総理大臣の会見を待ちたいと思います」と前置きしながら、こうも述べたのだ。

 

「ただ、安倍総理大臣がどういった思いを寄せたのか、それはひとりひとり、個人個人が夢や希望を託せる時代にしたいというこの将来の希望から過去の古典に遡って考え方というものを手繰り寄せたということがにじみ出るのではないかと」

 

 ご存じの通り、安倍首相はその後おこなった会見で、「見事に咲き誇る梅の花のように、ひとりひとりの日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、『令和』に決定いたしました」と発言した。ようするに、岩田記者による「ひとりひとり、個人個人が夢や希望を託せる時代に」という解説とほとんど一緒だったのだ。

◆◆◆◆◆◆◆

すげえなこのアベの尻舐めクソババア記者、ここまで権力に媚び売って恥ってものが完全に消滅してんだな。尻舐めどころかこのババアはアベデンデンセェゴの下痢便まで食っていそうな気持ち悪さ。まあ、平和憲法破壊して国民を不幸のどん底に陥れる戦争をやりたくて仕方ない口を開けば息をするように嘘しか吐かないキチガイ売国詐欺師アベデンデンセェゴ野郎のケツ舐めまくってどんだけのメリットが有るのやらこのババアに。「これまで安倍総理大臣は、・・・・『和』という文字にはもしかするとこだわりがあったかもしれません」ってね、こいつ狂ってんじゃねえか。その言い分じゃ、今回の元号はアベデンデンセェゴ野郎のための元号であって、天皇無視じゃん。すげえなこのバカ女。アベマンセーの宣伝、国民洗脳ばかりでニュース枠を埋めるばかりのNHKなる国民から視聴料強奪機関もまさに国民の敵そのものに成り果てたってことやな。それにしても、浩宮は可哀想やな。ウルトラバカの日本語音痴のアベデンデンセェゴ野郎が思い入れたっぷりで溺愛の「令和」天皇になるなんてね。「令和」は「隷倭」か「○○」でいいな。

|

« 気がつけばブログ書きサボりまくりで、あっという間に4月1日新年度に。で、新元号「令和」が決まって、漢字の読み書きもまともにできないアホのアベデンデンセェゴが年号に関して所感会見のアホくさ | トップページ | たまたまツイッターで知ったのだが、自称皇族の末裔、単なる変な民間人竹田恒泰が「歴史学者は極左集団。後ろから蹴り入れといていいぐらい」と断言とか。皇太子(5月からは天皇)も一応歴史学者なんだが、大丈夫かこのバカ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 気がつけばブログ書きサボりまくりで、あっという間に4月1日新年度に。で、新元号「令和」が決まって、漢字の読み書きもまともにできないアホのアベデンデンセェゴが年号に関して所感会見のアホくさ | トップページ | たまたまツイッターで知ったのだが、自称皇族の末裔、単なる変な民間人竹田恒泰が「歴史学者は極左集団。後ろから蹴り入れといていいぐらい」と断言とか。皇太子(5月からは天皇)も一応歴史学者なんだが、大丈夫かこのバカ »