« コロナウイルス会見(というより官僚の書いたルビ付き文書の滑舌悪い朗読会)で「専門家のみなさんの意見を踏まえれば」と吐いていた、アベデンデンが2日の国会審議で全国一斉休校要請したのは「直接専門家の意見をうかがったものではない」と吐いた。こいつにとっては嘘を吐くことになんの痛痒もないようで、こいつが私の責任という常套句の虚しさ | トップページ | デンデンの妄想独断での小中高校一斉休校要請で大混乱、大経済的損失をもたらしているのだが、なんと文科相が学校の施設活用を求める通知だってさ。それなら一斉休校など最初からするなよ、ボケナスども »

2020年3月 4日 (水)

2月25日からの東証の暴落でボロボロでありんす。2012年春から秋に買いまくった感じで、売買繰り返し、ゲット予定配当金・分配金が昨年並みの268万円になったので、とりあえずあとは慎重にだね

天皇誕生日の代替休日のあとの25日からの株式市場は阿鼻叫喚状態でありんす。日本の株式市場の平均株価ってやつは市場の実態をほとんど表していなくて、一部の時価総額の大きな銘柄の値動きで左右されるアホな指数。まあ日経平均というらしいがその日経並みのアホ指数だ。個別銘柄の動きの実態はTOPIX、それよりもむしろ単純平均を見るほうが個別銘柄の実態がわかりやすい。

 

その単純平均だが、平均株価の上昇ほどにはリンクして上昇せずに低迷していた。つまりは多くの中小型銘柄は無視状態で安値放置だった。その単純平均が2月21日には219だったものが、2月28日は200をあっさりと切って195に。放置状態だったものがさらに投げられたってことだ。3月3日も196と200を切ったままだ。200を切るのは相当に売り叩かれている状況で、個別株投資、とくに中小型銘柄を好んで買っている自分としては、ここは買わざるを得ないわけで、25日からは優待含めて4%を超えてきていて、しかも5年来安値圏、さらには10年来安値圏にまで売り叩かれているような優待銘柄を主体に、先週はかなりの株数を買った。

 

デイトレーダーではないので、売買なしの日も普段はほとんどなんだが、25日からは28日など1日で売買回数が28回にもなった。ただ回数が多くても最近のネット証券は手数料が激安なのであまり苦にはならない。なにしろ、1999年10月だったかな手数料自由化でネット証券に売買をすべて移行する以前の証券会社店頭での売買では1000円の売買であろうが1回で最低2500円ふんだくられていたし、売買額が増加するほど手数料が万単位になっていたのが、このところのネット証券の手数料競争は過激で、3社のネット証券で売買しているんだが、そのひとつの岡三オンライン証券なんて、最近手数料改定して、現物売買で、1日総額50万円内なら売買回数関係なく手数料ゼロ(手数料ゼロではないが、もう一つの主力証券ライブスター証券も手数料は安い)だもんね。普通にちびちび売買しているぶんにはほぼ手数料はかからない状態になっている。そんなので証券会社は経営大丈夫なのかとも思うが、自分は一切手がけない信用取引の利息なんかが儲けの一部になるのかな。どうでも良いけど。

 

2月21日まではいわゆる優待のある銘柄は5銘柄しか持っていなかったのだが、株価チェックしているなかの優待のある銘柄で安くなれば買う候補になっていたものが、5年来安値を下回ったり、10年来安値さえ下回るものが出てきて、買い注文をかなり安めに出しておいても、おいおいそこまで下がるんかいと思うほど下落するものが続出で、結局25日から3月3日までの買いで、新規買いの優待銘柄13個も増えてしまった。しかも、ここまでは下がらないだろうと思って注文した株価より買ってからさらに下落するんだからメチャクチャでござります。ほかに優待無しで好財務高配当で売り叩かれてきた新規銘柄も4銘柄増え、所有銘柄は一気に47銘柄になってしまった。買い増しした銘柄、あまりの下落にこの時期に早速損出しクロス売買してしまった銘柄も多数で、ほんま疲れましたわ。今回の暴落での売買は、ここで買うしかないやろと買いまくった2012年春から秋の売買に近いかな。まあ、株の動きなど神のみぞ知るだしね。

 

で、所有株の時価総額は25日からの激変でかなり傷を負ったのだが、現時点の所有株の時価総額は投資資金の42%(自分として多すぎるのだが)で、証券会社3社にあるキャッシュは58%あるのだが、当然に無職(2000年に会社辞めてんで、ちょうど無職満20年になりましたわ。ネット上ではセミリタイア生活やるぞとかのブログがいっぱいあって、読んでいるのも多いが、自分の場合はセミじゃなくてフルリタイアだね)なので、これ以上の危険を犯したくないので、さらなる株式買い増しはより慎重になることになるね。

まあ、25日からの諸々の売買でゲット予定配当金・分配金が21日から22万円ほど増加して、税込みで約268万円になって、昨年にゲットした配当金・分配金の税込み合計約260万を超えてきたから、まあいいでしょう。とにかく、10年チャートなど見るとあらゆる銘柄が同じような形で、週足、日足などまるで滝のような下落で、10年来安値が山のようにあるほど。つまりはあまり多くの銘柄に分散しても無意味ってこと。優待銘柄以外の主力銘柄は10銘柄以内にしたほうが良いね。

|

« コロナウイルス会見(というより官僚の書いたルビ付き文書の滑舌悪い朗読会)で「専門家のみなさんの意見を踏まえれば」と吐いていた、アベデンデンが2日の国会審議で全国一斉休校要請したのは「直接専門家の意見をうかがったものではない」と吐いた。こいつにとっては嘘を吐くことになんの痛痒もないようで、こいつが私の責任という常套句の虚しさ | トップページ | デンデンの妄想独断での小中高校一斉休校要請で大混乱、大経済的損失をもたらしているのだが、なんと文科相が学校の施設活用を求める通知だってさ。それなら一斉休校など最初からするなよ、ボケナスども »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« コロナウイルス会見(というより官僚の書いたルビ付き文書の滑舌悪い朗読会)で「専門家のみなさんの意見を踏まえれば」と吐いていた、アベデンデンが2日の国会審議で全国一斉休校要請したのは「直接専門家の意見をうかがったものではない」と吐いた。こいつにとっては嘘を吐くことになんの痛痒もないようで、こいつが私の責任という常套句の虚しさ | トップページ | デンデンの妄想独断での小中高校一斉休校要請で大混乱、大経済的損失をもたらしているのだが、なんと文科相が学校の施設活用を求める通知だってさ。それなら一斉休校など最初からするなよ、ボケナスども »